膝が痛い時に自分で治す方法はありますか?

湿布や市販の鎮痛剤が効果的な場合があります。怪我による痛みや運動後の痛みに対しては、アイシングや安静の応急処置が有効です。

解説

思い当たるきっかけがなく膝が痛みだした場合、湿布や市販の鎮痛剤が効果的な場合があります。ただし、自然に良くならなければ早めに医療機関を受診しましょう。
なお、ぶつけたり捻ったりなど、膝を怪我をした時の基本的な応急処置として「RICE(ライス)」があります。これは「Rest(安静)」「Icing(冷却)」「Compression(圧迫)」「Elevation(挙上)」の4つの頭文字をとって名付けられています。早めに応急処置をすることで、腫れや痛みを抑える効果が期待できます。

1. Rest(安静)

まずは安静を保ちます。痛みがある場合は無理に動かさないことが大切です。

2. Icing(冷却)

ビニール袋に氷を入れて患部に当て、15〜20分ほど冷やします。なるべく患部には直接氷を当てずに、アンダーラップを巻いたりタオルを間に入れたりするようにしましょう。感覚が鈍くなってきたら氷を外し、感覚が戻ってきたら再び氷を当てます。これを何度か繰り返してください。

3. Compression(圧迫)

患部に包帯やテープを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。きつく巻きすぎると逆に血流障害が生じるため、足の色が悪くならない程度の圧迫がよいでしょう。

4. Elevation(挙上)

膝を心臓より高い位置に挙げておくことで、腫れの軽減を図ります。

RICEはあくまで応急処置です。
怪我をした場合には的確な診断を受けることが大切なので、早めに整形外科を受診することをおすすめします。

公開日

最終更新日

まつだ整形外科クリニック 整形外科

栗原 信吾 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

膝の痛み

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら