膝の違和感と強張りについて、医師の意見をお伺いしたいです。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

膝に違和感があり、特に曲げるときに突っ張りや強張りを感じて困っています。5日ほど前から痛みが続いており、日常生活にも支障があります。 現在、他の病気の治療も受けていますが、この膝の症状については特に気になっています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。 医師に相談したいのですが、他の医師の意見も聞いてみたいと考えています。どうかご助言をお願いいたします。
医師の回答

膝を曲げるときに強い張りを感じていらっしゃるとのことですね。5日ほど前から痛みが続いていると伺い、日常生活にも影響が出ているとのこと、本当に大変な思いをされていることと思います。

膝は日常生活でどうしても負担がかかる部分ですので、痛みが出たり引いたりすることもありますよね。でも、どのタイミングで病院に行くべきか迷うこともあるかと思います。

今回は特にケガをしたわけではないという前提でお話ししますね。膝の痛みの原因としては、いくつか考えられるものがあります。

変形性膝関節症

膝の軟骨がすり減って関節が変形することがあります。見た目にはわからなくても、レントゲンで進行が確認されることも。初期には、体重をかけて膝を曲げると痛みが強くなることがあります。

半月板損傷

膝の中には半月板という構造があり、これが損傷することがあります。スポーツで膝をひねったときに多いですが、年齢とともに自然に傷が深くなることも。MRI検査が必要な場合もあります。

偽痛風

膝に負担がかかり続けると、急に炎症を起こすことがあります。痛風に似た症状が出るため、偽痛風と呼ばれます。膝が腫れたり熱を持ったりし、曲げるときに痛みが強くなることがあります。

膝関節炎

偽痛風以外にも、膝に炎症を起こす病気があります。関節リウマチや痛風発作がその例です。これらは内科で診断されることも多いですが、膝の症状で初めて気づくこともあります。

【次のステップ】

整形外科を受診することをお勧めします。

  • 現在の症状を詳しく医師に伝えて、診察を受けてください。
  • 必要に応じて、レントゲンやMRI検査を行い、膝の状態を詳しく調べてもらいましょう。
  • 整形外科で診断がつかない場合は、内科で関節の腫れを詳しく調べることもあります。

運動の制限と安静が大切です。

  • どのような病気であっても、膝を休ませることが重要です。運動を控え、階段の上り下りや中腰、正座など膝に負担がかかる動作を避けましょう。
  • 靴によって膝に負担がかかることもありますので、スニーカーのような負担を和らげる靴を選ぶと良いでしょう。病院に行くまでの間、ドラッグストアで膝のサポーターを購入して使うと、症状が楽になることもあります。

【まとめ】

膝の張りの原因には、変形性膝関節症や半月板損傷、偽痛風、その他の関節炎などが考えられます。整形外科を受診し、医師と相談しながら適切な治療法を見つけていきましょう。どうぞお大事になさってください。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

膝の違和感と強張りについて、医師の意見をお伺いしたいです。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。