声が枯れる原因に、どのような病気が考えられますか?
風邪などによる炎症、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がん、神経麻痺、加齢による声帯の痩せ細りなど、多くの原因が考えられます。
声の枯れの主な原因は大きく分けて、声帯周囲の異常か、声帯を動かす神経(反回神経)の異常かに分けられます。
声帯周囲の異常
声が作られる器官である声帯に炎症やしこりが生じることで、声が枯れることがあります。
声帯に炎症が生じる病気としては、以下のようなものが挙げられます。
- 急性喉頭炎(風邪を含む)
- 慢性喉頭炎
- ポリープ様声帯
- 急性喉頭蓋炎
また、声帯にしこりができる病気としては、以下のようなものが挙げられます。
- 声帯結節
- 声帯ポリープ
- 喉頭がん
- 喉頭乳頭腫
- 喉頭肉芽腫
その他、加齢などによって声帯が痩せ細ることで声が枯れていく場合もあります。
反回神経の異常
声帯を動かす神経である反回神経に異常が起こることで、声が枯れることがあります。
反回神経の異常は、外傷やがんなどさまざまな原因によって起こります。
例えば外傷性の異常は、甲状腺や食道、肺の手術や、気管挿管に伴って起こることがあります。
また、反回神経の機能に障害をきたすがんには、甲状腺がんや食道がん、肺がん、進行した喉頭がんなどがあります。
その他、大動脈瘤によって反回神経に異常が起こり、声が枯れることもあります。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
この病気のQ&Aの動画
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
声が枯れる
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ