声がかすれる
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/03/30
「声がかすれる」がどの病気に関連するかAIでチェックする
声がかすれるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「声がかすれる」はどんな症状ですか?
声がかすれるとは
「声が枯れる」とは、通常の声よりも弱々しい声やガラガラ声など、声の音質が異常をきたしている状態を指します。声が枯れる原因として、風邪などによる炎症、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がん、神経麻痺、加齢による声帯の痩せ細りなどが考えられます。息苦しさを感じる場合や症状が長引く場合、急激に悪化がみられる場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
「声がかすれる」に関連する症状はありますか?
「声がかすれる」のQ&A
- A.
炎症によるものでない場合、声帯ポリープや喉頭がん、加齢による声帯の萎縮、神経麻痺などが考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る喉が痛くないのに声がかすれている場合には、以下のような原因が考えられます。
声帯にしこりができる病気
声帯にしこりができると、発声時にしこりが声帯振動の妨げとなり、ガラガラとした声になります。
- 声帯結節
- 声帯ポリープ
- 喉頭がん
- 喉頭乳頭腫
- 喉頭肉芽腫
声帯が痩せる病気
加齢などで声帯が痩せ細ることで、発声時に声帯が真ん中でしっかりと閉じずに、息が抜けたような声になります。
- 声帯溝症
- 声帯萎縮
声帯を動かす神経が麻痺する病気
声帯を動かす神経は、脳を出て喉仏の辺りに入っていきます。その神経の通っている場所の近くに異常が起こると、声帯の片側が動かなくなり、息が抜けたような声になります。
- A.
通常の声よりも弱々しい声やいわゆるガラガラ声など、声の音質が異常をきたしている状態を指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る声を聞いた人が「異常な音質」という印象を抱くような声であれば、その声は「枯れている」と言えます。
一般的には、息が抜けたような弱々しい声やガラガラ声を指すことが多いです。
医学的には、力み声や力のない声といった症状も「声が枯れている」という症状に含まれます。 - A.
声枯れを1日で確実に治すことは難しいです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る一時的な声枯れの多くは、声帯に炎症が起こって腫れることで生じます。声帯の腫れの改善には1〜2週間程度かかることが多いですが、以下のようなことを意識することで治るまでの期間を短縮できる可能性があります。
声の安静
大きな声を出したり長時間話したりすると、声帯に刺激が加わって炎症が持続する原因になります。全く声を出さないことは現実的ではないと思いますが、声帯をなるべく休めてあげるように心がけましょう。
喉の乾燥予防
喉を潤すことが声枯れの治療に有効です。マスクや加湿器を使用したり、こまめに水分摂取をすることで喉を乾燥させないようにしましょう。
- A.
風邪や声の出し過ぎによる喉の炎症が原因の場合は、1〜2週間で改善することが期待できます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る原因によっても改善に要する日にちは異なります。
喉の炎症が原因の場合
風邪や声の出し過ぎにより喉に炎症が起こることで声が出しにくくなります。声枯れの最も一般的な原因と言えるでしょう。通常であれば1〜2週間程度での症状の改善が期待できます。大きな声を出すのを控え、喉が乾燥しないように注意しましょう。
声帯のしこりが原因の場合
声帯ポリープや声帯結節などの声帯のしこりが原因で声帯が発声時にしっかり閉じず、声がしっかり出にくくなります。大きな声を出さないなどの対応をすることで1〜2ヶ月でしこりが小さくなる場合もあります。しこりが小さくならない場合には手術が必要となります。
声枯れ以外の症状を伴う場合や声枯れがなかなか治らない場合には、一度医療機関を受診しましょう。 - A.
声の出しすぎによる声の枯れに対しては、常温の水を飲むことが有効です。
解説スポーツの応援や騒音下での声の張り上げによって喉を酷使すると、声が枯れることがあります。
そういった場合には、喉を休めるとともに常温の水をしっかり飲んで喉を潤すことで、声枯れの改善が期待できます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る“Hoarseness”. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders.(参照 2022-12-05).
- A.
大声を出さない、禁酒・禁煙するなど、喉に刺激を与えない生活を心がけましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る声の枯れの原因に対しては基本的に、喉の安静を保って炎症を起こさないようにすることが有効です。
具体的には、以下のようなポイントを日常生活中で心がけてみてください。- 大声を出さない
- 禁酒
- 禁煙
- A.
ストレスがきっかけでかすかな声しか出なくなることはあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレスがきっかけとなり、会話をするときにささやくようなかすかな声しか出なくなるようなことがあり、その状態を「心因性発声障害」と呼びます。
音声療法や薬物療法、心理療法などを組み合わせて治療を行います。 - A.
喉頭がん、甲状腺がん、肺がん、食道がんなどで声の枯れが生じる場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る早期の喉頭がんでは、声帯や声帯周囲の形が変形することで声が枯れます。
特に長期間にわたって声の枯れが続いている場合、喉頭がんが疑われます。
以下に当てはまる方は、特に喉頭がんの可能性が疑われるため、なるべく早く喉の内視鏡検査を受けるようにしましょう。- 喫煙歴や飲酒歴がある
- 首にしこりがある
- 喉の痛みや飲食物の飲み込みにくさなどがある
また、進行した喉頭がんや肺がん、食道がん、甲状腺がんによって声が枯れることがあります。
これは、声帯を動かす反回神経が肺や食道、甲状腺の近くを通っており、がんが大きくなるとこの反回神経に障害が起こるためです。 - A.
甲状腺のがんで声が枯れることがあります。
- A.
交通事故やスポーツなどの怪我で声が枯れることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る交通事故やスポーツなどで喉に衝撃が加わると、以下のような怪我を生じて、声が枯れることがあります。
- 喉の中の内出血
- 軟骨のずれ
- 組織の損傷
スポーツでの怪我の具体例としては、野球ボールによる喉の打撲や、剣道の竹刀による突きなどがあります。
- A.
声が枯れる原因の多くは声帯に関連した病気です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る声枯れの原因の多くは以下のような声帯に関連した病気が考えられます。
- 声帯ポリープなど声帯にしこりのできる病気
- 風邪など声帯に炎症のおこる病気
- 声帯を動かす反回神経に異常が起こる病気
また、加齢による声帯の痩せ細りなどによっても、声帯の間から空気がもれたりして声が枯れることもあります。
- A.
ウイルスが喉に炎症を起こすことで声が枯れることがあります。
- A.
声枯れ以外に鼻水、咳、くしゃみ、発熱やだるさなどがある場合、風邪や新型コロナウイルス感染症などの可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る風邪の多くは喉に炎症を引き起こします。
この喉の炎症が声帯の周囲にまで及ぶと、声を出した時の声帯の振動に影響が生じ、声が枯れます。
風邪の場合には発熱や喉の痛み、鼻水、咳などを伴うことが多いです。
新型コロナウイルス感染症によって喉の炎症が生じた場合も、ほぼ同様の症状が見られます。 - A.
大きな声の出しすぎや、煙草やアルコールなどの刺激物が原因として挙げられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大きな声の出しすぎや、喫煙や飲酒による刺激は、喉の慢性的な炎症を引き起こします。
喉に負担のかかる生活は、慢性咽喉頭炎やポリープ様声帯、喉頭がんといった声が枯れる病気の原因となるため、なるべく避けるようにしましょう。 - A.
急性喉頭炎など、喉に炎症を起こす病気が考えられます。稀ではありますが、喉頭がんや咽頭がんの可能性もあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る声の枯れに喉の痛みが伴う場合、喉に炎症が起こっていることが多いです。
風邪や急性喉頭炎、急性喉頭蓋炎、扁桃周囲膿瘍などの病気が考えられます。
ただし、稀ではありますが、喉頭がんや咽頭がんでも同様の症状が出ることがあります。 - A.
風邪などによる炎症、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がん、神経麻痺、加齢による声帯の痩せ細りなど、多くの原因が考えられます。
解説声の枯れの主な原因は大きく分けて、声帯周囲の異常か、声帯を動かす神経(反回神経)の異常かに分けられます。
声帯周囲の異常
声が作られる器官である声帯に炎症やしこりが生じることで、声が枯れることがあります。
声帯に炎症が生じる病気としては、以下のようなものが挙げられます。- 急性喉頭炎(風邪を含む)
- 慢性喉頭炎
- ポリープ様声帯
- 急性喉頭蓋炎
また、声帯にしこりができる病気としては、以下のようなものが挙げられます。
- 声帯結節
- 声帯ポリープ
- 喉頭がん
- 喉頭乳頭腫
- 喉頭肉芽腫
その他、加齢などによって声帯が痩せ細ることで声が枯れていく場合もあります。
反回神経の異常
声帯を動かす神経である反回神経に異常が起こることで、声が枯れることがあります。
反回神経の異常は、外傷やがんなどさまざまな原因によって起こります。
例えば外傷性の異常は、甲状腺や食道、肺の手術や、気管挿管に伴って起こることがあります。
また、反回神経の機能に障害をきたすがんには、甲状腺がんや食道がん、肺がん、進行した喉頭がんなどがあります。
その他、大動脈瘤によって反回神経に異常が起こり、声が枯れることもあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る - A.
唾液が分泌されることで喉が潤い、症状が改善する可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るのど飴をなめることで唾液の分泌が促進され、喉の炎症が和らぐことがあります。
ただし、唾液の粘り気が増えることで咳や咳払いが起こりやすくなり、症状がひどくなることがあるので注意が必要です。 - A.
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などの漢方が有効なことがあります。
解説半夏厚朴湯には神経や筋の緊張を調整する作用が、補中益気湯には喉の筋肉の運動を高める作用があると言われています。
そのため、これらの漢方は声の枯れに対して有効な場合があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る井上 裕章. 補中益気湯が有効であったいびき、嗄声、嚥下困難症例. 耳鼻と臨床. 2001, 47, p.256-260.
山口 宏也,井上 斉. 音声外科の術前 ・術後管理. 音声言語医学. 1996, 37, p.342-346. - A.
市販の飲み薬やうがい薬などでも症状が和らぐ可能性があります。
- A.
耳鼻咽喉科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る声枯れの原因や病気の状態を明らかにするためには、耳鼻咽喉科で喉の内視鏡検査を行ったり、声の質を評価したりする必要があるので、症状が見られる場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
- A.
いつから声が枯れているか、声の枯れ以外の症状があるか、声をよく使う習慣があるかどうかなどを詳しく説明しましょう。
- A.
息苦しさを感じる場合や症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る息苦しさや飲食物を飲み込めないほどの喉の痛みがある場合、急性喉頭蓋炎や進行した喉頭がんなどの可能性があるので、すぐに受診しましょう。
また、上記のような症状がなくても、声枯れが1〜2週間以上続くようであれば、専門的な治療が必要な場合があるので、早めの受診を検討しましょう。
声がかすれるという症状はどんな病気に関連しますか?
声がかすれるという症状について、医師からのよくある質問
- 声のかすれが3週間以上に渡って続いていますか?
- 声のかすれは起きがけから朝に強いですか?
- 声のかすれは夕方から夜に強いですか?
- のどの痛みはありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科