公開日:
最終更新日:
肺気腫(COPD)と間質性肺炎の違いは何ですか?
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
回答
肺気腫(COPD)は気管支が狭くなり肺胞が壊れた状態を指すのに対し、間質性肺炎は肺胞壁が炎症や線維化で分厚く硬くなった状態を指します。
解説
COPDとは主に煙草の煙による肺の炎症で、気管支が狭くなって息を吐きにくくなった状態を指します。肺胞壁(肺胞同士を隔てる壁)が破壊されて肺胞腔が拡大した部分を肺気腫と呼び、COPDでよく認めます。COPDの特徴としては、肺胞構造が破壊されることで息切れが生じ、湿性咳嗽(しっせいがいそう、痰のからんだ咳)が多く出ることが挙げられます。
一方で、間質性肺炎では、肺胞壁に炎症が起こることで線維が沈着し、肺胞壁が分厚くなります。特徴は、①肺が硬く膨らみにくくなることによって息切れを生じやすくなること、②痰の出ない乾性咳嗽(かんせいがいそう)が多く出ることです。
肺気腫と間質性肺炎は合併するケースもあり、これは「気腫合併肺線維症」と呼ばれます。特に重喫煙者で多く、進行すると肺がんや肺高血圧症といった重篤な合併症を認めるため注意が必要です。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの間質性肺炎・肺線維症の質問
間質性肺炎・肺線維症とはどのような病気ですか?
肺胞と肺胞の壁(肺胞壁)に炎症が起こったり、線維化して壁が厚くなったりすることで、体内に酸素を取り入れにくくなる病気です。
間質性肺炎と肺線維症は違う病気ですか?
間質性肺炎のうち、肺の線維化が進行したものを肺線維症と呼びます。
間質性肺炎・肺線維症の原因は何ですか?
アレルギー反応や自己免疫性、薬剤、放射線曝露などです。中には原因の特定できない間質性肺炎もありますが、遺伝・喫煙・加齢などが発症リスクとして知られています。
間質性肺炎を放置するとどうなりますか?
症状(咳や息切れ)が進行していくことが多いです。進行すると肺で十分な酸素を取り込めなくなり(呼吸不全)、酸素吸入が必要になることもあります。
間質性肺炎・肺線維症の余命はどのくらいですか?
病型によりさまざまですが、平均で数年以内のものもあれば、余命には影響しないものもあります。
間質性肺炎・肺線維症に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
間質性肺炎・肺線維症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください