肺気腫(COPD)と間質性肺炎の違いは何ですか?
肺気腫(COPD)は気管支が狭くなり肺胞が壊れた状態を指すのに対し、間質性肺炎は肺胞壁が炎症や線維化で分厚く硬くなった状態を指します。
COPDとは主に煙草の煙による肺の炎症で、気管支が狭くなって息を吐きにくくなった状態を指します。肺胞壁(肺胞同士を隔てる壁)が破壊されて肺胞腔が拡大した部分を肺気腫と呼び、COPDでよく認めます。COPDの特徴としては、肺胞構造が破壊されることで息切れが生じ、湿性咳嗽(しっせいがいそう、痰のからんだ咳)が多く出ることが挙げられます。
一方で、間質性肺炎では、肺胞壁に炎症が起こることで線維が沈着し、肺胞壁が分厚くなります。特徴は、①肺が硬く膨らみにくくなることによって息切れを生じやすくなること、②痰の出ない乾性咳嗽(かんせいがいそう)が多く出ることです。
肺気腫と間質性肺炎は合併するケースもあり、これは「気腫合併肺線維症」と呼ばれます。特に重喫煙者で多く、進行すると肺がんや肺高血圧症といった重篤な合併症を認めるため注意が必要です。
京都大学医学部附属病院呼吸器内科 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
間質性肺炎・肺線維症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ