気管支喘息
公開日:
最終更新日:
受診した際、医師にどのように説明したらよいですか?
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
回答
咳が出るタイミング、痰の色や性質、喘鳴の有無などの症状に加えて、ペットの有無や職業など、アレルゲンとの接触の有無を説明しましょう。
解説
咳や喘鳴などの症状については、問診時に以下のことを聞かれます。
- いつから出るか
- どのようなきっかけ(会話や運動など)や環境(職場/自宅や気候など)で出やすいか
- 過去にも同じ症状が出たことがあるか
いつから症状があるか、どのようなきっかけで出やすいかは診察室ですぐに思い出せない患者さんが多いように感じますので、事前にまとめておくとスムーズに伝えやすいでしょう。
他にも以下のことを伝えてもらえると、診断の上で参考になります。
- 花粉症などのアレルギーの有無
- 副鼻腔炎(蓄膿症)かどうか
- 喫煙習慣の有無
- ペットの有無
- 家族に喘息の人がいないか
個人の見解
もちろん、はじめに「咳が続く、息切れがある」などと伝えていただければあとは医師から色々質問されるので答えていくだけでも大丈夫です。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの気管支喘息の質問
気管支喘息とはどのような病気ですか?
気管や気管支に慢性的な炎症があり、発作的な喘鳴(ぜんめい)や息苦しさを繰り返す病気です。
気管支喘息の原因は何ですか?
体質や環境などのさまざまな原因が複合し、気管支喘息を発症すると考えられています。
気管支喘息を放置するとどうなりますか?
気管支の変形が起こって肺の空気の流れが悪くなり、喘息症状が治りにくくなることがあります。
気管支喘息が原因で亡くなることはありますか?
喘息発作が原因で亡くなることもあります。発作を予防することが重要です。
気管支喘息の原因にコロナ後遺症の可能性はありますか?
新型コロナウイルス感染症がきっかけで気管支喘息発作を起こすことはあります。コロナ後遺症でよくある息切れの症状は、気管支喘息とは別物だと考えられています。
気管支喘息に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
気管支喘息
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3