レックリングハウゼン病
レックリングハウゼン病(神経線維腫症1型)とは、NF1と呼ばれる細胞増殖を抑制する遺伝子に変異が生じることによって起こる病気です。カフェ・オ・レ斑や神経線維腫(いぼ)といった全身性の皮膚病変を主体とし、年齢に応じて骨や目、消化器、脳や副腎などの神経系に多彩な症状を呈します。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
症状について
レックリングハウゼン病の原因は何がありますか?
NF1と呼ばれる遺伝子に変異が生じることで、細胞の増殖をうまく調節できなくなるために生じます。
レックリングハウゼン病ではどのような症状がありますか?
全身にカフェオレ斑や神経線維腫などの皮膚病変が生じるほか、眼や骨、神経系などにも症状があられます。
レックリングハウゼン病には初期症状はありますか?
初期症状として、褐色の色素斑であるカフェオレ斑が出生後2歳ごろまでに見られるようになります。
レックリングハウゼン病のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
レックリングハウゼン病の人は顔つきに特徴がありますか?
特徴はありません。
カフェオレ斑とは何ですか?発達障害と関係がありますか?
カフェオレ斑とは、全身に多発する薄い褐色調の色素斑のことです。発達障害とは直接的には関係がありません。
レックリングハウゼン病のイボに特徴はありますか?
皮膚の神経線維腫(いぼ)は、思春期ごろから全身に少しずつ発生する大小さまざまで柔らかい良性腫瘍です。
レックリングハウゼン病で発達障害を伴うことはありますか?
レックリングハウゼン病では、知的障害や発達障害を伴うこともあります。
治療について
受診について
薬について
(参考文献)
日本小児神経学会. 小児神経専門医テキスト. 診断と治療社. 2017神経線維腫症1型診療ガイドライン改定委員会. 神経線維腫症1型(レックリングハウゼン病)診療ガイドライン2018. 日本皮膚科学会雑誌. 2018, 128, p.17-34.松尾 宗明. 神経線維腫症(von Recklinghausen病). 小児内科. 2022, 54, p.292-297.吉田 雄一. 神経学のための皮膚アトラス 神経線維腫症1型. BRAIN and NERVE. 2019, 71, p.368-372.アレクシオンファーマ合同会社.“神経線維腫症1型における叢状神経線維腫を対象として「コセルゴ® カプセル」の製造販売承認を取得”.アレクシオンファーマ合同会社.https://alexionpharma.jp/-/media/alexionpharma_ajp/new-media/pdf/j-final_2022-sep-27_koselugo_japan-approval-press-release.pdf,(参照 2024-03-14).日本版作成協力者:島田 咲 太田 有史.“神経線維腫症1型 サマリーレポート”.Actionability サマリーレポート日本版.http://www.idenshiiryoubumon.org/actionability_japan/NF1.html,(参照 2024-03-14).
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ