胃カメラが苦しくなくなるコツはありますか?
検査の際、力を抜いてリラックスしたり、唾を飲み込まないようにすると苦しさを軽減することができます。
検査前に麻酔薬を使うとき、カメラを入れているときでそれぞれコツがあります。
麻酔薬を使う時
検査前に、喉の奥や鼻に局所麻酔薬を使います。麻酔薬は、ゼリーや液体を口に含むタイプ、スプレーで噴霧してもらうタイプがありますが、麻酔薬を喉の奥のほうにしばらく(5分程度)溜めてしっかり麻酔薬を効かせられると嘔吐反射(えずき)が出にくくなるため良いでしょう。
検査中
いざ内視鏡を挿入する際は、首と肩の力を抜くようにします。首と肩の力が入っていると、喉にも力が入り、嘔吐反射が出やすくるためです。内視鏡で胃の中に空気を送り込みながら観察するため、ゲップを出したい感じがしますが、なるべくこらえていただいたほうが検査がスムーズに進みます。口の中にたまった唾液は、飲み込まずに吐き出すようにしてください。喉の麻酔が効いているため、飲み込もうとするとむせてしまいます。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
健康診断・人間ドック
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ