ProGRPの異常を指摘された場合、放置するとどうなりますか?
異常の原因が肺がんであった場合、がんが進行する可能性があります。早めに呼吸器科を受診してください。
ProGRPは、「小細胞肺がん」というタイプの肺がんの腫瘍マーカーとして用いられます。
肺がんの診療において、腫瘍マーカーの測定はがんを検出するためではなく、胸部X線検査などで肺がんが疑われた場合に、診断の補助として用いられます。
ProGRPの値が高値(陽性)だからといって必ずしもがんがあるわけではありませんし、逆に基準値範囲内(陰性)だからといってがんがないと言い切れるものではありません。
ただし、人間ドックなどでProGRP値の異常を指摘された場合、その原因が肺がんであればそのまま放置しておくとがんが進行してしまいます。
異常を指摘された場合には、早めに呼吸器内科もしくは呼吸器外科を受診して、詳しい検査を受けてください。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
国立がん研究センター.“腫瘍マーカー検査とは”.がん情報サービス.https://ganjoho.jp/public/dia_tre/inspection/marker.html,(参照 2024-07-30).
国立がん研究センター.“肺がん 検査”.がん情報サービス.https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/diagnosis.html,(参照 2024-07-30).
日本肺癌学会.“第1部.肺癌診療ガイドライン 2022年版”.日本肺癌学会.https://www.haigan.gr.jp/guideline/2022/1/1/220101010100.html,(参照 2024-07-30).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
健康診断・人間ドック
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ