総蛋白が高い場合、どのような健康リスクがありますか?
脱水や感染症、肝疾患、血液疾患などの可能性があります。
総蛋白が高い場合に考えられる健康リスクは、主に以下のようなものがあります。
- 脱水:水分不足により血液が濃縮され、一時的に総蛋白が上昇することがあります。水分補給で改善します。
- 慢性炎症や感染症:関節リウマチなどの慢性炎症、感染症によって体内でタンパク質が増加して数値が高くなります。
- 肝臓疾患:慢性肝炎や肝硬変など、肝臓の病気が原因で高値を示すことがあります。
- 血液疾患:多発性骨髄腫などの病気では、異常なタンパク質(M蛋白)が増えるため総蛋白が高くなります。
施設によって若干異なりますが、日本臨床検査医学会は8.1g/dLより高値になると「基準範囲よりも高い」と定めています。
病気が隠れているため総蛋白が高値になる可能性があります。原因の特定が必要ですので、早めに医師に相談しましょう。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
総蛋白(TP)、アルブミン(Alb)[ラボ NO.535(2023.8.発行)より].一般社団法人日本臨床検査専門医会|臨床検査医になるために.https://jaclap.org/guests/guests-2500/(参照 2025-04-23)
国立長寿医療研究センター.脱!アルブミン値を参考にした栄養評価.国立長寿医療研究センター,https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/nst/40.html(参照 2025-04-23)
ガイドライン作成委員会.“臨床検査のガイドラインJSLM 2018 基準範囲・臨床判断値P463”.日本臨床検査医学会.https://www.jslm.org/books/guideline/2021/GL2021_04.pdf,(参照 2025-04-23).
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
健康診断・人間ドック
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ