多発性骨髄腫
「多発性骨髄腫」とは、血液の中の白血球の一部ががん化する病気です。原因ははっきりとは分かっておらず、発症リスクを高める要因として、年齢、性別、肥満、殺虫剤などの薬物への曝露などが関わっていると言われています。症状としては、骨や関節の痛み、体のだるさ、吐き気、多尿、体重減少などの様々な症状が見られ、骨折してしまうこともあります。健康診断での貧血を指摘された場合や、倦怠感などの症状が続く場合は内科や整形外科で精密検査を受けましょう。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
血液細胞の1つである「形質細胞」ががん化する、いわゆる血液のがんです。
多発性骨髄腫になる原因は、はっきりとは分かっていません。
診断時の状況によってさまざまです。国の統計では平均的に診断されてから5年間で約50%の人が亡くなることがわかっています。
診断時の状況や、リスク分類などによってさまざまで一概には言えません。
多発性骨髄腫の合併症や治療に関連して急死する可能性があります。
いずれも、抗体を産生する免疫細胞の一種である形質細胞が腫瘍性に増殖する病気です。
多発性骨髄腫の予後は近年改善傾向にありますが、完全治癒が難しい病気であることに変わりはありません。
M蛋白は、がん化した形質細胞(骨髄腫細胞)が産生する異常な免疫グロブリン(抗体)です。
多発性骨髄腫の進行の程度をあらわす病期(ステージ)は、改訂版国際病期分類(R-ISS分類)が用いられます。
多発性骨髄腫は形質細胞のがん化であり、白血病は造血幹細胞や未熟な血液細胞ががん化したものです。
多発性骨髄腫の死亡原因には感染症、腎不全、心不全などがあります。
MGUSは多発性骨髄腫の前がん病態と考えられており、多発性骨髄腫へ進行することがあります。
多発性骨髄腫は、転移とは呼ばれませんが、他の骨髄に播種(はしゅ)することで、全身に多発性の骨髄病変が生じます。
多発性骨髄腫が近親者の場合発症リスクが高いとされていますが、明確な遺伝リスクは明らかではありません。
多発性骨髄腫を放置すると、骨融解や貧血、腎障害を引き起こし、感染症による死亡リスクが高まります。
治療を受けた場合の生存期間中央値は約22~23ヶ月、無治療では早期死亡の可能性が高いです。
多発性骨髄腫ステージ3では、生存期間中央値は約29ヶ月、5年生存率は約40%です。
症状について
骨や関節の痛み、体のだるさ、吐き気、多尿、体重減少などの様々な症状が見られます。骨折してしまうこともあります。
骨の痛みや倦怠感が生じることがあります。また、無症状のまま進行し、検査で初めて見つかることもあります。
骨折、貧血による動悸や息切れ、腎機能障害による浮腫などのさまざまな症状の出現が予想されます。
多発性骨髄腫による痛みは、主に骨に関連しており、骨髄腫細胞の増殖による骨の破壊が関連しています。
多発性骨髄腫の末期は厳しい状況を伴うことがありますが、適切な緩和ケアによって患者さんの苦痛を軽減することが可能です。
高カルシウム血症、腎機能障害、貧血、骨病変による症状を指します。
多発性骨髄腫では、腫瘍化した形質細胞が大量のM蛋白を産生することで、過粘稠度症候群を引き起こすことがあります。
多発性骨髄腫では過剰なM蛋白の関与を含むさまざまな腎障害が生じ、治療が必要になります。
多発性骨髄腫では、紫斑を含む皮下出血などの皮膚症状を認めることがあります。
受診について
治療について
症状が進行し、死に至る可能性があります。
多くの場合で完治は難しいですが、治療によって病状が落ち着く「寛解」を目指すことが可能です。
多発性骨髄腫の合併症によって食事制限がある場合があり、事前に医師と相談しましょう。
治療の目的や状態に応じて大きく変動します。医療機関でご相談ください。
新規を含む多くの薬剤による治療、造血幹細胞移植、放射線療法に加え、最近ではCAR-T細胞療法があります。
多発性骨髄腫の治療は、まず薬剤による寛解導入から入り、続いて幹細胞移植や地固め・維持療法を行います。
手続きや支援について
診断について
検査について
薬について
薬 : イキサゾミブクエン酸エステル(ニンラーロⓇ)について
イキサゾミブクエン酸エステル(ニンラーロⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
イキサゾミブクエン酸エステル(ニンラーロⓇ)には、どのような効果がありますか?
イキサゾミブクエン酸エステル(ニンラーロⓇ)の作用機序について教えてください。
イキサゾミブクエン酸エステル(ニンラーロⓇ)の投与方法について教えてください。
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ