多発性骨髄腫
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:8/22/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
多発性骨髄腫について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
多発性骨髄腫のQ&A
- A.
血液細胞の1つである「形質細胞」ががん化する、いわゆる血液のがんです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る多発性骨髄腫は、血液の中の白血球の一部ががん化する病気です。
白血球の中のリンパ球のうち、B細胞から分化した「形質細胞」ががん化して、経過とともに骨髄や他の部位で増殖していきます。 - A.
多発性骨髄腫になる原因は、はっきりとは分かっていません。
解説多発性骨髄腫は、白血球の一部である形質細胞が、遺伝子に異常を生じてがん細胞になることで起こります。しかし、それがどのような原因によって起こるかは、現時点でははっきりとは分かっていません。
ただし、発症リスクを高める要因として、年齢(高齢であるほど発症しやすい)、性別(男性のほうが発症しやすい)、肥満、殺虫剤などの薬物への曝露などが関わっていると言われています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るNikolaus Becker. Epidemiology of Multiple Myeloma. Recent Results in Cancer Research. 2011, 183, p.25-35.
Theodoros N et al. Risk Factors for Multiple Myeloma: A Systematic Review of Meta-Analyses. Clinical Lymphoma Myeloma and Leukemia. 2015, 15, p.563-577. - A.
骨や関節の痛み、体のだるさ、吐き気、多尿、体重減少などの様々な症状が見られます。骨折してしまうこともあります。
解説症状としては、骨や関節の痛み、倦怠感、吐き気、多尿、体重の減少などが見られます。また、病気の進行とともに骨が弱くなって、骨折しやすくなります。
ただし、特に初期の多発性骨髄腫ではこれといった症状が見られず、検査で貧血や高カルシウム血症、腎不全などの異常を指摘され、そこから診断につながる場合もあります。自覚症状がなくても、健康診断などで再検査を指示された際は、必ず受診するようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るAntonio Palumbo. Multiple Myeloma. N Engl J Med. 2011, 364, p.1046-1060.
Robert A Kyle et al. Review of 1027 patients with newly diagnosed multiple myeloma. Mayo Clin Proc. 2003, 78, p.21-33. - A.
骨の痛みや倦怠感が生じることがあります。また、無症状のまま進行し、検査で初めて見つかることもあります。
解説最初期の多発性骨髄腫では、骨の痛みや倦怠感、体重減少などが認められることがあります。
ただし、時にこれといった症状が見られず、検査の結果初めて多発性骨髄腫の診断がくだる場合もあります。例えば、健康診断の血液検査や尿検査で、貧血や高カルシウム血症、尿蛋白を指摘され、その後の精密検査で多発性骨髄腫が判明するなどのケースは少なくありません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るTHOMAS C et al. Multiple Myeloma: Diagnosis and Treatment. Am Fam Physician. 2017, 95, p.373-383A.
- A.
健康診断での貧血を指摘された場合や、倦怠感などの症状が続く場合は受診しましょう。
解説健康診断で貧血などの異常を指摘された場合や、倦怠感や骨の痛み、体重減少などが続く場合は受診しましょう。多発性骨髄腫などの病気が背後に潜んでいる可能性は十分あります。早めにかかりつけ医や最寄りの内科などを受診するようにしてください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るAntonio Palumbo. Multiple Myeloma. N Engl J Med. 2011, 364, p.1046-1060.
THOMAS C et al. Multiple Myeloma: Diagnosis and Treatment. Am Fam Physician. 2017, 95, p.373-383A. - A.
最終的には血液内科で治療を行いますが、まずは具体的な症状について、最寄りの内科や整形外科で精密検査を受けましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る多発性骨髄腫は血液のがんであるため、最終的には血液内科を受診して治療を行うことになります。
ただし、多発性骨髄腫は通常の診察や健康診断などの血液検査からすぐ診断できる病気ではありません。まずは貧血や骨折、腎不全などについて内科や整形外科で精密検査を行い、その後必要に応じて紹介を受け、血液内科を受診することになります。
多発性骨髄腫と似た病気をチェック
多発性骨髄腫について、医師からのよくある質問
- 腰が痛みますか?
- 背中が痛みますか?
- 体勢・姿勢を変えたときに痛みが悪化したり、改善したりしますか?
- 一番最近の血液検査で、貧血を指摘されましたか?
- 背骨の痛みがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 呼吸器内科
- アレルギー科