多発性骨髄腫の治療法にはどのようなものがありますか?
新規を含む多くの薬剤による治療、造血幹細胞移植、放射線療法に加え、最近ではCAR-T細胞療法があります。
65歳未満で、重要臓器の機能が保たれている初発の多発性骨髄腫(MM)の場合、ボルテゾミブ(BOR)やレナリドミド(LEN)などを含む新規薬剤を用いた寛解(=病気の徴候が一時的にほぼ消失した状態)導入後の自家造血幹細胞移植が推奨されています。
65歳以上など移植の適応がないMMの場合、ダラツムマブ(DARA)を含む多剤併用療法による寛解導入が推奨されています。いずれも、その後地固め療法(より深い寛解を目指し、腫瘍細胞を減らす治療)や維持療法(寛解状態を長期間維持する)が実施されますが、確立された方法が検討されているところです。
初回治療後に再発・難治性MMとなった場合の治療を救援療法といいますが、多くの新規薬剤の開発により治療選択肢が増えており、予後の改善につながっています。
最近では、B-cell maturation antigen(BCMA)に対するキメラ抗原受容体発現T細胞輸注療法(CAR-T細胞療法)も再発・難治性MMの治療候補となります。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多発性骨髄腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ