多発性骨髄腫で70代や80代の高齢者の場合の余命(生存率)は、治療したときと治療しなかったときではどのくらいですか?
治療を受けた場合の生存期間中央値は約22~23ヶ月、無治療では早期死亡の可能性が高いです。
75歳以上の高齢者において、治療した場合の余命について2つの報告があります。
ひとつは2001年の報告で、1985年から1996年までに登録された130人の患者さんを対象とした研究で、生存期間中央値は22ヶ月です (参考資料1)。
もうひとつは2023年の報告ですが、2004年から2017年の複数の研究における治療を受けた54,766人を対象とし、生存期間中央値は23ヶ月です(参考資料2)。
この期間はステージや合併症によって大きく変わるでしょう。
一方、高齢者における無治療の場合の余命のデータは見当たりません。
年齢自体は治療の成否を大きく左右する要因ではありませんが、合併症や治療に耐えうる余力は考慮すべきとされる考え方が受け入れられているからかもしれません(参考資料1)。
しかしながら、75歳以上では60%が3ヶ月以内に死亡するという古い論文もあります(参考資料3)。
上記の報告は、無治療ではなく患者さん登録数も少ないのですが、治療しなかった場合の高齢者の生存率は、同研究の生存期間程度である可能性があります。
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 悪性腫瘍治療研究部 腫瘍 血液内科
村橋 睦了 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多発性骨髄腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ