胸やけ
同義語
胸のむかつき
「胸やけ」とは、胃から胃酸が食道に向かって逆流し、胸がヒリヒリと焼けるような感じや痛みのことを言います。主な病気には胃食道逆流症や消化性潰瘍、機能性ディスペプシアなどが挙げられ、偏った食生活や喫煙といった生活習慣などが原因となります。主な診療科は消化器内科です。詳しくはQ&Aをご確認ください。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
症状について
胃酸が上がってくるような感じがして、胸がヒリヒリと焼けるような感覚や痛みを生じる症状です。
食べ過ぎや飲み過ぎ・肉や揚げ物ばかりの偏った食生活・喫煙・ストレス・肥満・妊娠などが原因となります。
刺激性のあるものや甘すぎる飲み物は避けましょう。
胃酸の逆流や、食道が敏感になっている状態が考えられます。
脂肪分の少ない食事をお勧めします。過食は避けましょう。
甘いものの摂取が胸やけの発生に影響を与えることがあります。いくつかの理由があります。
胃酸の分泌や、胃の圧力上昇が関係しています。
食べ過ぎると胃酸が逆流しやすくなるため、胸やけが起きやすくなります。
病気について
胃食道逆流症、食道裂孔ヘルニア、消化性潰瘍、機能性ディスペプシアなどが考えられます。他にも胃がん、食道がん、狭心症、心筋梗塞のような命に関わる病気の可能性もあります。
炭酸飲料、アルコール類、コーヒーや紅茶、柑橘類、チョコレート、脂っこい食べ物などがあります。
はい、ストレスが原因で胸やけが起きたり、症状を悪化させる場合があります。
胸やけの多くは胃酸の逆流によるものですが、心臓の病気と関係する場合があるため注意が必要です。
女性特有の原因には、ホルモンの影響や妊娠があります。また、男性より非びらん性逆流症になりやすいです。
胸やけで痛みを感じることがあります。
みぞおちから胸の中央あたりに、焼けるような感じや不快感を覚えることが多いです。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
胸やけは逆流性食道炎によくみられる症状です。ただし、他の病気が原因で起こることもあります。
逆流性食道炎のほか、胃腸炎などが考えられます。
逆流性した胃酸によって食道粘膜が刺激されている可能性があります。
胸焼けでげっぷがよく出る原因は、胃酸の逆流と関連しています。
胸やけや逆流性食道炎が原因の可能性があります。
胃酸が食道の粘膜を刺激するためです。
げっぷと一緒に胃液が上がってくる場合、胸やけの症状と関係している可能性があります。
胸やけと胃酸過多は関係します。
脂肪分の少ない食事を心がけましょう。
胸やけのなりやすさと胃の形状には関係があります。
食生活の見直しや生活習慣の工夫で、胸やけの予防が可能です。
胃と食道のつなぎ目にある筋肉がゆるむと、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
受診について
治療について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ