神経内分泌細胞癌の治療方針について相談させてください。抗がん剤の投与間隔を延ばすことは可能でしょうか?

質問者のイラスト

80代男性のご相談

父が、肺がん、かつ。神経内分泌細胞癌と診断され、肝転移があると診断されました。現在、化学療法薬を数種類、4回投与していますが、数値は横ばいで肝臓への転移も進行しています。4回目の治療後から階段を上がるのが困難になり、息切れもしています。さらに、帯状疱疹が発症しました。 担当医は3週間ごとの治療を計画的に進めていますが、父の体力が低下しており、次の治療でさらに悪化するのではないかと心配しています。医師から「癌で亡くなる」と言われ、家族全員がショックを受けています。治る見込みがない中で、無理に治療を続ける必要があるのか疑問に感じています。 父は、医師がデータ重視で治療を進めているように感じ、不安を抱いています。私たちも同様に感じており、治療の間隔を延ばすことを希望していますが、医師にその意向を伝える余地がありません。医師への不信感も強まり、今後の治療方針に迷いがあります。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
医師の回答

この度は私たちを信頼してご相談いただき、心より感謝申し上げます。ご家族の皆様にとって、お父様のことは大変心配なことと思います。いただいた情報をもとに、以下のようにお答えいたします。

【治る見立てについて】

お父様の病状について、肺がんが進行しているとのことですね。治療としては、化学療法薬を数種類使用されているとのことですが、数値が横ばいで肝臓への転移も見られるとのこと。一般的に、このような状況では「根治は難しい」とされ、治療の目的は「延命と症状の緩和」となります。平均的な生存率はあくまで参考であり、個人差がありますので、あまり気にしすぎずにお考えください。治療の目的は、延命や日常生活の質を保つことなど、患者さんによって異なります。副作用の影響をどう考えるかは、多くの方が悩まれるところです。お父様にとって何が一番大切か、ご家族で話し合ってみてください。

【治療のスケジュールについて】

化学療法中に帯状疱疹が出た場合、治療を再開するかどうかは、いくつかの条件を確認してから判断されます。具体的には、抗ウイルス薬の治療が終わっていること、皮膚の状態が改善していること、発熱がないこと、痛みがコントロールされていること、血液の状態が良好であることなどです。これらはあくまで目安であり、担当医の判断が重要です。もし治療の再開について不安がある場合は、担当の先生にご相談されることをお勧めします。お父様の治療の目的に合ったスケジュールで進めることが大切です。

【最後に】

お父様の病状や治療について、ご家族の皆様が心を痛めておられることと思います。医療用語や治療の進め方について不安に感じることもあるかもしれません。何かご質問やお手伝いできることがあれば、どうぞ遠慮なくお知らせください。お父様とご家族の皆様が少しでも安心して過ごせるよう、心からお祈りしています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。