手足の震えはあるものの、MRI異常なしで治療も手探り状態です。どう対処すれば良いでしょうか?

質問者のイラスト

70代・女性のご相談

家族の一人が長期間にわたり手足の震えに悩まされており、最初はパーキンソン病の可能性があると疑われました。しかし、薬による治療は行われず、うつ病の治療に重点が置かれました。その結果、症状が悪化してしまいました。この半年で二度、脳神経内科を受診し、MRI検査を含む診察の結果、脳には異常が見つからないという判断でした。最初の受診時には薬の量を減らすなどの対応が行われましたが、二度目の受診時には副作用の出る薬は処方されていないとのことで、具体的な対応策が見つからない状況です。 症状は依然として改善せず、非常に困っています。どのように対処すれば良いか、ご助言をいただければ幸いです。
医師の回答

ご家族の症状についてお話しいただき、ありがとうございます。手足が意図せず動くという症状が薬を飲んでも良くならない状況とのことで、非常に不安を感じておられることと思います。以下にいくつかの可能性について説明いたします。

ご症状について

まず、手足が意図せず動く症状は、医学的には不随意運動と呼びますが、その動きの中でも「震える」という動作の場合を「振戦」と呼びます。振戦は、その発症様式によって大きく2つ、安静時振戦(じっと動かないでいる時に震える)と、動作時振戦(じっとしている時には震えないが、ある特定の姿勢を保ったり、手足を動かす時に震える)に分けられます。それぞれで疑う病気が異なってきます。

考えられる病気について

安静時振戦の場合、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群を疑うことがあります。しかし、抗パーキンソン病薬があまり効果がない場合は、パーキンソン病以外の病気(パーキンソン症候群を含む)を考えることになります。

本態性振戦

これは、特に高齢者に多い手足の震えの一つで、特定の動作をするときに震えが強くなることがあります。治療には薬物療法(パーキンソン病の薬ではなく、β遮断薬という高血圧や心臓の病気に使われる薬が効果があります)が一般的です。

薬剤性振戦、薬剤性パーキンソニズム

服用している薬が原因で手足が震えることがあります。特に精神科の薬は副作用として振戦を引き起こすことが多いですが、精神科の薬に限らず、副作用で振戦を起こす薬はいくつかあるため、現在の内服している薬のリストを医師あるいは薬剤師に確認してもらうのが良いでしょう。

パーキンソン症候群

パーキンソン症候群とは、パーキンソン病に似た症状を呈する、いくつかの疾患の総称です。例えば、脳血管性パーキンソニズム、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症などが挙げられます。これらの病気は、抗パーキンソン病薬の効果が乏しい場合があります。MRI検査では異常がなかったとのことですが、初期の場合は異常に気付きづらいこともあり、詳しい病歴(どのように症状が進行してきたか)や神経に関する診察が、診断の手掛かりになることが多いです。

小脳の病気

人間の脳は、大きく大脳と小脳とに分かれますが、小脳に異常がある場合は、手足を動かした時に振戦があらわれることがあります。手の動かす先をうまく定められずブレてしまう、といった症状です。その原因として、多発性硬化症、脳卒中、腫瘍、変性疾患、炎症性疾患、ウィルソン病などが挙げられます。しかし、MRIで異常がなかった場合は、これらの疾患の可能性は低くなってくるでしょう。

機能性振戦

精神的なストレスや不安が身体的な症状として現れることがあり、機能性振戦と呼ばれています。うつ病や不安障害を持つ方に見られる傾向があります。うつ病の治療が進むことで、手足の震えが改善する可能性もあります。他には、心理療法やリハビリテーションが有効な場合があります。

内分泌疾患による振戦

甲状腺機能亢進症などのホルモンの異常でも振戦が生じることがあります。他には、動悸や発汗、体重減少、黄疸、下痢など様々な症状を伴うことがあります。甲状腺の機能は血液検査で調べることができます。

これらの疾患を鑑別するためには、やはり脳神経内科医の診察が必要です。現在の主治医以外の専門医から意見を聞くことができる仕組みとして「セカンドオピニオン制度」があります。主治医に情報提供書を作成してもらい、別の医療機関のセカンドオピニオン外来を受診することをご検討ください。

まとめ

ご家族の手足の震えについて、いくつかの可能性を考慮しました。パーキンソン病以外にも、本態性振戦や薬剤性振戦、精神的な要因、他の神経疾患や内分泌疾患などが考えられます。お近くの脳神経内科は、こちらから検索できます。セカンドオピニオン外来を設けている医療機関は、大学病院やそれに準ずる規模の総合病院であることが多いです。

ご家族の健康が一日も早く改善されることをお祈りしております。

公開日

相談日

関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬と飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬と飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

子ども(小学生)の胃腸炎後の吐き気、不安症状についての対処法を教えてください。

最近、子ども(小学生)が吐き気を訴えることが増えています。以前、胃腸炎で学校で吐いてしまったことがあり、それ以来、特に学校に行く前に気持ち悪くなることが多く、時には実際に吐いてしまうこともあります。 空腹や満腹に関係なく、緊張や不安が原因であることもありますが、元気なときでも気持ち悪いと言うことがあります。 過去にも同様の症状がありましたが、最近は少しずつ改善しているように見えていました。内科や精神科を受診し、整腸剤や吐き気止めを処方されましたが、症状はあまり改善していません。 現在、アレルギーの治療としてスギとダニの舌下療法を行っています。今後どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

咳喘息の可能性とパルミコート吸入について教えてください。

子ども(幼児)が夜に咳が出ることがあり、非常に気になっています。 現在、気管支喘息の治療を受けており、パルミコートを吸入していますが、咳喘息の可能性についても知りたいと思っています。これまでに咳喘息と診断されたことはありませんが、医師に確認したいと考えています。 アレルギーは特にありませんが、咳の原因がほかにあるのかどうかも気になります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

腰部脊柱管狭窄症の高齢者の治療法について教えてください。

母が、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。高齢のため手術は難しいと言われています。 現在、痛み止めの薬とブロック注射を受けていますが、痛みには波があり、座っていると腰が圧迫されて痛みが生じることがあります。このままでは寝たきりになってしまうのではないかと心配しています。 あきらめるしかないのでしょうか?今後の見立てについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。

大腿骨の骨腫瘍についての診断と治療方針を知りたいです。

最近、手足の痛みを感じるようになり、心配しています。子宮のMRIを撮った際に、大腿骨に骨腫瘍が確認されました。MRIの結果には、放射線科の医師から「明瞭で悪性の疑いは低く、良性を疑う」と記載されています。 その後、整形外科を受診し、レントゲン、CT、MRIを撮影しましたが、専門医への紹介を受け、具体的な診断は得られませんでした。医師によれば、骨の中に砂のような物が見えるが、これは手の指によく見られるもので、一部が骨の中に出ているとのことです。 来週、大学病院を受診する予定で、家族と一緒に行くように強くすすめられています。これがどれほど深刻なものなのか、不安でいっぱいです。 2週間ほど前に階段から落ちた際、太ももに違和感を感じるようになりました。このときに骨の中で何かが起こったのかもしれません。2018年に撮ったレントゲンにも同じ場所に腫瘍らしきものが写っていたことが確認され、不安が募るばかりです。どうかアドバイスをいただけると助かります。

筋挫傷(肉離れ)の治療と生活での注意点について教えてください。

最近、筋肉の痛みが気になっています。病院で筋挫傷、いわゆる肉離れと診断されました。現在、特に治療を受けている病気はなく、アレルギーもありません。以下の点についてご相談させていただきます。 痛みはあるものの、歩くことは可能です。このような場合、外科手術が必要になることはあるのでしょうか。また、肉離れの際にはあまり歩かないほうがよいのでしょうか。自宅から駅までの距離があり、車の運転もできないため、安静にするのが難しい状況です。 医師からは湿布と痛み止めの飲み薬、靴に入れる詰め物をいただきましたが、テーピングは自分ではうまくできません。現在の生活で症状が悪化しないか心配です。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。勝手なお願いばかりで恐縮ですが、ご助言をお願いいたします。

多嚢胞性卵巣症候群の可能性と不妊治療の開始について教えてください。

月経の周期が長くなり、多嚢胞性卵巣症候群の可能性について心配しています。20代後半から生理不順が始まり、そのときから低用量ピルを服用していましたが、結婚を機に妊娠を考え、今年の春にピルの服用を中止しました。その後、3ヶ月後に生理が来たものの、再び3ヶ月間生理がない状態が続いています。 かかりつけの婦人科でAMH検査を受けたところ、数値が11でした。現在、温経湯を服用していますが、自然妊娠を待つべきか、不妊治療を始めたほうがよいのか迷っています。今後どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

肩関節脱臼後の痛みと再発防止策について教えてください。

先日、肩関節脱臼と診断されました。空手の試合中に肩を脱臼し、病院で治療を受けました。現在、三角巾で肩を固定しており、約1.5週間が経過していますが、まだ痛みが残っています。この時点で痛みがあるのは普通なのでしょうか。 また、3週間後からリハビリを始める予定ですが、人によっては再発することがあると聞きました。以前のように空手を続けるためには、リハビリ中も含めてどのように過ごせば再発を防ぐ可能性が高くなるのでしょうか。 今後の見立てや、再発を防ぐための具体的なアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら