上行結腸から横行結腸の便の塊、がんの可能性と再検査の必要性について教えてください。
50代・男性のご相談
ご相談いただきありがとうございます。お腹の張りや下痢、吐き気でお困りとのことですね。大学病院での検査結果から、便が腸の一部で詰まっているのではないかと心配されているのですね。
11月にCT検査を受けて、腸の一部に便の塊があることがわかったそうですが、大腸がんが原因で詰まっている可能性は低いと思われます。もし大腸がんが原因であれば、ある程度の大きさになっているはずですが、5月の内視鏡検査で異常がなかったことから、半年でそこまで成長することは考えにくいです。
【お腹の張りの原因】
1. 薬の影響
痛み止めとして使われる強めの痛み止め(オピオイド鎮痛薬)は、便秘を引き起こすことがあります。これが便秘の原因の一つかもしれません。
2. 便秘
11月の検査で便の塊が確認されたことから、便秘が影響している可能性があります。便秘を解消するために、薬や生活習慣を見直してみましょう。便秘が改善してもお腹の張りが続く場合は、他の原因も考える必要があります。
3. 過敏性腸症候群(IBS)
下痢と便秘を繰り返しているとのことですが、これはIBSの症状によく見られます。IBSはストレスや食生活の影響を受けやすいので、これらを見直すことが大切です。
4. 機能性ディスペプシア(FD)
胃の働きが悪くなることで、お腹の張りや吐き気が起こることがあります。これもストレスや食生活の影響を受けやすいです。
【次のステップ】
1. 便秘の改善
強めの痛み止め(オピオイド鎮痛薬)が便秘の原因かもしれないので、医師に相談してみましょう。便秘薬の調整や変更を考えることもできます。食生活の改善や軽い運動も便秘解消に役立ちます。野菜や果物、発酵食品を多く摂り、水分も十分に取りましょう。無理のない範囲で散歩などを取り入れると良いですね。
2. IBSやFDの治療
これらの可能性も考え、医師と相談しながら適切な治療を進めましょう。ストレスをためないようにし、規則正しい生活を心がけることが大切です。
3. 再検査の検討
もしこれらの方法で改善が見られない場合は、再度検査を考えても良いでしょう。半年前に内視鏡検査を受けているので緊急性は低いと思いますが、不安がある場合は医師に相談してください。
【まとめ】
腸の便の塊は薬やIBSによる便秘が原因かもしれません。また、お腹の張りはそれに関連する症状やFDの可能性もあります。かかりつけの医師と相談しながら、薬の影響や他の消化器の病気がないか確認することが大切です。お体を大切に、無理せず過ごしてくださいね。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ