膵臓がんステージ4で治療中です。Folfirinox以外の治療選択肢と余命について教えてください。

質問者のイラスト

70代女性のご相談

膵臓がんと診断され、腹水や腹膜播種があり、手術は難しいと判断されました。これまでに化学療法や緩和ケアを受けてきましたが、抗がん剤治療中に蕁麻疹が出てしまい、副作用の可能性が高いと診断されました。そのため、治療薬をFolfirinoxに変更することになりましたが、他に選択肢があるのか知りたいです。 また、抗がん剤を使用する場合と、使用せずに痛み止めのみで治療する場合の余命にどのくらいの差があるのかも気になっています。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

この度は私たちを信頼してご相談いただき、心より感謝申し上げます。ご家族の皆様も大変ご心配のことと思います。ここでは、再発や転移がある膵がんの治療について、わかりやすくお伝えいたしますね。

【現在の治療状況について】

いただいた情報から、次のように理解しています。

  1. 膵がんと診断された際、腹水や腹膜播種があり、手術は難しいと判断されました。そのため、抗がん剤治療(化学療法)と緩和ケアが選ばれました。
  2. しかし、この治療でじんましんの副作用が出たため中止となり、今後はFOLFIRINOX療法に切り替える予定とのことです。

【治療の効果について】

「抗がん剤を使う場合と、使わずに痛み止めのみの場合の余命はどのくらい差があるのでしょうか?」というご質問についてお答えしますね。これまで受けられた化学療法は、ステージ4の膵がんに対する標準的な治療の一つです。もう一つの標準治療としてFOLFIRINOX療法があります。それぞれの治療法の生存期間の目安は以下の通りです。

  • FOLFIRINOX療法:平均11.1ヶ月
  • これまで受けられた化学療法:平均8.5ヶ月
  • 痛み止めのみの場合:平均3~6ヶ月

FOLFIRINOX療法は効果が期待できる一方で、副作用が強く出ることがあります。特に高齢の方には負担が大きい場合もありますので、担当の先生がご家族の負担を考えて「ジェムザール+アブラキサン」を選ばれたのかもしれませんね。

【他の治療の選択肢について】

他にどんな治療があるのか気になりますよね。膵がんにはいくつかの遺伝子異常に対する治療法があります。これらはすべての膵がんに当てはまるわけではありませんが、抗がん剤が効きにくい場合や副作用が強い場合に検討されることがあります。

1. BRCA遺伝子異常

膵がんの中には、BRCA遺伝子の異常が原因のものがあります。この場合、FOLFIRINOX療法の後にオラパリブという薬が使われることがあります。

2. マイクロサテライト不安定性

この遺伝子異常がある場合、ペムブロリズマブという薬が使われることがあります。

3. NTRK融合遺伝子

これは非常にまれですが、陽性の場合は特定の薬が推奨されます。

これらの治療を検討するためには、がん遺伝子パネル検査を受けることが有効です。もしご興味があれば、担当の先生にご相談されると良いでしょう。

少しでも参考になれば幸いです。医療用語が多くて不安に感じることもあるかと思いますが、何かご不明な点があれば、どうぞお気軽にお知らせくださいね。あなたの力になれるよう、いつでもお手伝いします。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。