子宮頸部異形成CIN3の治療法選択に悩んでいます。摘出と円錐切除のどちらが良いか教えてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

子宮頸部異形成のCIN3と診断され、子宮摘出か円錐切除かで迷っており、どちらが良いのか決めかねています。どちらの手術後もトラブルがあるのではないかと考えています。内科の先生からは「取ってしまってから後悔しても遅い」と言われ、婦人科の先生からは「取らないの?」と驚かれ、ますます混乱しています。 高血圧と糖尿病の薬を服用しており、現在の数値は問題ありませんが、手術後の体調がどうなるか心配です。また、膀胱炎やカンジダを繰り返しているため、子宮摘出後の腸の下垂や膀胱炎、尿道のトラブルが不安です。 どのように判断すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。子宮頸部異形成(CIN3)と診断され、手術の選択でお悩みのことと思います。高血圧や糖尿病の持病がある中で、手術後の体調変化や膀胱炎、カンジダの再発、腸や膀胱、尿道のトラブルなども心配されているのですね。

それぞれの治療法について、わかりやすくご説明しますね。

子宮頸部円錐切除術

この手術は、子宮頸部の一部を円錐状に切り取る方法です。多くの場合、これで病気が治ることが期待できます。手術自体は比較的小さく、術後の出血以外の大きな合併症は少ないため、一般的には最初に選ばれることが多いです。手術後の検査結果によっては、追加で子宮摘出が必要になることもありますが、CIN3の場合はその可能性は低いです。

子宮摘出術

こちらは子宮を取り除く手術です。子宮頸部異形成を治すためには大きな手術ですが、生理に関する悩みがある場合には、それも解消されるメリットがあります。また、将来的に子宮体癌になるリスクもなくなります。

手術方法にはいくつかありますが、円錐切除術に比べると体への負担は大きくなります。合併症のリスクも少し高くなりますが、頻度はそれほど多くありません。特に、高血圧や糖尿病がある場合は、出血や感染のリスクが少し上がることがあります。

「腸の下垂、膀胱炎、尿道のトラブル」などの後遺症はあまり多くはありませんが、可能性はゼロではありません。

卵巣については、将来の卵巣癌の予防のために同時に切除することもありますが、急な女性ホルモンの減少で更年期のような症状や骨が弱くなるリスクがあるため、医師とよく相談してください。ホルモンは薬で補うこともできます。

どちらの手術を選ぶべきか

子宮頸部異形成の治療だけを考えると、円錐切除術が一般的です。ただし、子宮摘出術の方がメリットが大きい場合もあります。内科医と産婦人科医で意見が異なり、不安に感じていると思いますが、最終的には手術を担当する産婦人科医としっかり話し合い、納得できるまで相談することをお勧めします。

【今後の対応】

以下の方法を考えてみてください。

1. 現在の担当医に質問する

不安や疑問があれば、担当医に率直に質問してみましょう。質問をメモしておくとスムーズです。

2. セカンドオピニオンを受ける

他の医療機関で別の医師の意見を聞くことで、治療方針を再検討することができます。

【まとめ】

子宮頸部異形成(CIN3)と診断された場合、通常は円錐切除術が選ばれることが多いですが、生理に関する問題などがある場合は子宮摘出術も考慮されます。高血圧や糖尿病などの持病もあるため、それぞれの手術のメリットとデメリットをよく理解し、納得するまで相談されることをお勧めします。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。