前立腺癌の再発可能性について、PSA数値と治療方針を相談させてください。

質問者のイラスト

70代男性のご相談

抑うつ状態にあることが気になっています。私はがんの治療を受けており、4年前に前立腺がんの放射線治療を終え、定期的に検査を受けてきました。最近の検査でPSAの数値が0.31となり、医師から再発の可能性があると言われました。ただし、治療が必要なのは2.0以上からという意見もあるため、次回の検査結果を見て判断することになりました。 前回の検査から数値が急上昇しているため、再発は間違いないのではないかと不安になっています。ホルモン療法もすぐに効かなくなるのではと心配で、自宅に戻ってから呼吸が苦しくなりました。まだ悲観的になる必要はないと自分に言い聞かせていますが、症状が重くなる一方です。時間ができたら担当医に相談しようと考えていますが、どのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

まずは、私たちを信頼してご相談いただき、本当にありがとうございます。ここでは、がん相談支援センターのご案内と、前立腺がんについての情報をお伝えしますね。

【がん相談支援センターについて】

がんを経験された方の約半数が、不安や落ち込みといった精神的な症状を抱えていることがわかっています。そんな方々の心の負担を少しでも軽くするために、多くの医療施設では「がん相談支援センター」を設けています。このセンターでは、がんの再発や病状の進行に対する不安について相談することができます。「担当医に相談しようかと考えています」とのことですので、ぜひこのような支援サービスも活用してみてくださいね。

【前立腺がん再発の可能性について】

ご心配されている前立腺癌再発の可能性について、次の想定でお話をさせていただきます。

  1. 最初の治療は手術ではなく、放射線療法による根治治療をお受けになられた
  2. 放射線治療後はPSAが0.2以下まで低下されていた

前立腺がんは、診断時の情報をもとにリスクが分類されます。がんの大きさや悪性度、PSAの数値などがその基準です。これらの情報がわかると、リスクの判断がしやすくなります。

一般的に、リスクの低い前立腺がんの方は、健康な方とほぼ同じ寿命が期待されます。中リスクから高リスクの方でも、PSAの再発があってもがんが画像で確認できるまでには数年かかることが多く、ホルモン治療が効果的な場合もありますので、全体的に良好な経過が見込まれます。診断時に転移があった場合は治療が難しいですが、現在のPSAの数値から考えると、根治治療後のPSA再発の可能性が高いと思われますので、担当医の先生とよくご相談されると良いでしょう。

この情報が少しでもお役に立てば幸いです。ただし、これは一般的な傾向であり、個人差がありますのでご了承ください。追加のご質問があれば、どうぞ遠慮なくお知らせくださいね。リスクについてのご質問がある場合は、治療開始前のPSA値やがんの大きさ、悪性度、治療後に最も低かったPSA値などを教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。