ADHDによる物忘れと不眠の対策について教えてください。

質問者のイラスト

10代・女性のご相談

わたしはADHDという発達障害を抱えています。 まず、物忘れが非常にひどく、特に困っています。その時は「大事なことだ」と頭でわかっていても、後で必ずと言っていいほど忘れてしまい、メモを取っても書いた内容自体を忘れてしまったり、見返しても言われたことを思い出せなかったりします。一方で、どうでもいいことやたまたま興味を持ったもの、その時の感情などは矛盾するようですが比較的覚えています。 また、自分の性格にも問題があると感じていて、頭では分かっていても、何度も同じ失敗を繰り返してしまい、その度に周囲の人を怒らせてしまいます。 「言葉ではなく行動で示して欲しい」と、いつも言われ、言われている内容も決して難しいことではありません。むしろ、誰でも当たり前にできるようなことばかりなのにそれができない、あるいは「しない」という選択をしてしまうのです。 行動を起こそうにも、結局は先延ばしにしてしまい、ダラダラと過ごしてしまいます。これが、今の私にとって最大の悩みです。 さらに、不眠にも悩まされています。「寝たくない時」に限って眠ってしまったり、逆に「寝たい時」にはなかなか寝付けなかったりと矛盾だらけの毎日です。 特に日中に強い眠気に襲われることが多く、仕事にまで支障が出てしまっています。薬も服用していますが、効果はあまり実感できておらず、薬を飲まなかったとしても、結局は帰宅後に強い疲労感に襲われ、決まって22時には眠くなります。24時までどうしても外せない用事があるのですが、集中力が続かず、いつも時間がかかってしまい、結局寝る時間が遅くなってしまいます。「寝不足が原因で日中に眠くなる」という自覚はありますが、早く寝て十分な睡眠時間を確保しても、状況は改善しませんでした。 また朝が弱く、寝坊や二度寝は日常茶飯事で本当に辛いです。自分の性格と発達障害がまるで邪魔をしているかのようです。 治らないことは分かっていますし、対策法も頭では理解していますが、ここ数年、具体的な行動に移すことができず、その度に気分が落ち込み、まるでうつ病のような状態に陥ってしまいます。 こんな私ですが、これまで支えてくれた人たちの気持ちや期待を無駄にしたくありません。だから、消えてしまいたいと思っても、踏みとどまることができています。これ以上、人に迷惑をかけたくありません。もう甘えるのはやめたいです。自分自身の根本的な部分から変わりたい。そして、ただただ「普通」になりたいと願っています。 長くなりましたが、ADHDによる物忘れや不眠の対策について、解決策をご教示いただきたく、アドバイスをお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。お話を伺う限り、現在の状況は非常に辛いものだと感じます。

まず、あなたがADHDと診断されていること、そして物忘れや行動の困難さ、不眠などの問題に悩んでいることを理解しました。現在たくさんのお悩みがあり、それらを同時に抱えている状態なのですね。ADHDと診断されているのであれば、ご自身でおっしゃられている通り、これらの症状をすぐに変えることは難しいかもしれません。そして、つらい状況である中で、これだけいっぺんに問題を解決しようとすると、更に気持ちが辛くなってしまうと考えられます。まずは、できそうな1つ、2つの目標から順に取り組んでみることはいかがでしょうか。また、一人ではなかなか意思が続かないこともあると思います。その場合は、信頼できる人間(家族やパートナーなど)や専門家(主治医・カウンセラー)に手伝ってもらいながら、目標に取り組むことはいかがでしょうか。

文字でまとめること

今回の相談のように、文字で書き出してみることは、自分の考えをまとめるのに非常に有効です。人間の脳は同時にたくさんの事柄を考えることが難しいので、文字にして残しておくことで、考えが堂々巡りになることを防げます。また、過去の悩みを見返すことで、ご自身なりの対処法が見つかることもあります。日記などを日々つけることが、自分の精神状態のチェック(セルフモニタリング)に有効な場合があります。

睡眠について

不眠については、ADHDと関連していることがあります。ADHDの方は睡眠のリズムが乱れやすく、夜に眠れなかったり、日中に過度の眠気に襲われたりすることがあると言われています。ただし、正しい睡眠習慣を身につけることで改善が期待できる場合もあります。

以下のような行動に身に覚えはないでしょうか。

  • 寝る前にスマートフォンを触っている
  • 眠る時間ではないのに、ベッドに入って過ごしている
  • 15時以降にコーヒー・紅茶・コーラなどカフェイン入りの飲料を飲んでいる
  • 夜中に暑すぎて目が覚めたり、騒音が聞こえて目が覚める

これらに一つでも当てはまる場合は、睡眠衛生を今一度見直してみてもよいかもしれません。主治医に相談してもよいと思いますし、下記のような書籍でも学ぶことができます。自分でできる「不眠」克服ワークブック:短期睡眠行動療法自習帳という本も睡眠衛生を学ぶ上でおすすめです。

まとめ

ADHDの症状はすぐには改善が難しいかもしれませんが、小さな目標から順に取り組むことをお勧めします。また、自分が頑張るだけでなく、信頼できる人や専門家に支援を求めることも有効です。今回のご相談内容をもとに、是非主治医とも今一度相談してみてください。

公開日

相談日

関連するQ&A

リウマチ・膠原病治療中で、吐き気の対処法について相談させてください。

家族について相談です。吐き気が続いており、特に朝起きたときから始まります。時には吐いてしまうこともあり、終日食欲がありません。水を飲んでも吐き気がするため、非常に困っています。 現在、リウマチ・膠原病の治療を受けており、病院での診察も受けていますが、具体的な対処法がわからず不安です。アレルギーはありません。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

右足の裏の痛みと不整脈、潰瘍性大腸炎治療中です。対処法について相談させてください。

右足の裏、特に中指と薬指の付け根が痛く、裸足での歩行が困難な状態です。これまで治療を受けましたが、効果が見られず、現在は中敷を使用しています。 アレルギー性疾患や不整脈、潰瘍性大腸炎などの病気で治療を受けており、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、食物アレルギーもあります。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に右足の痛みについて、効果的な治療法があれば教えてください。

線維筋痛症の疑いがあります。何科を受診すべきか教えてください。

慢性疲労症候群と診断されていますが、全身の筋肉痛で夜中に何度も目が覚める状態が続いています。現在通院している病院では鎮痛剤のみが処方されていますが、症状が改善されず、非常に困っています。 自分で調べたところ、線維筋痛症の可能性があるのではないかと考えています。痛みが強く、時には唸るほどです。 このような症状に対して、どの科を受診すべきかアドバイスをいただきたいです。また、他に考えられる診断や治療法についても教えていただけると助かります。どうか、適切な対処法をご教示ください。

関連する病気と症状
関連するQ&A

リウマチ・膠原病治療中で、吐き気の対処法について相談させてください。

家族について相談です。吐き気が続いており、特に朝起きたときから始まります。時には吐いてしまうこともあり、終日食欲がありません。水を飲んでも吐き気がするため、非常に困っています。 現在、リウマチ・膠原病の治療を受けており、病院での診察も受けていますが、具体的な対処法がわからず不安です。アレルギーはありません。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

右足の裏の痛みと不整脈、潰瘍性大腸炎治療中です。対処法について相談させてください。

右足の裏、特に中指と薬指の付け根が痛く、裸足での歩行が困難な状態です。これまで治療を受けましたが、効果が見られず、現在は中敷を使用しています。 アレルギー性疾患や不整脈、潰瘍性大腸炎などの病気で治療を受けており、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、食物アレルギーもあります。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に右足の痛みについて、効果的な治療法があれば教えてください。

線維筋痛症の疑いがあります。何科を受診すべきか教えてください。

慢性疲労症候群と診断されていますが、全身の筋肉痛で夜中に何度も目が覚める状態が続いています。現在通院している病院では鎮痛剤のみが処方されていますが、症状が改善されず、非常に困っています。 自分で調べたところ、線維筋痛症の可能性があるのではないかと考えています。痛みが強く、時には唸るほどです。 このような症状に対して、どの科を受診すべきかアドバイスをいただきたいです。また、他に考えられる診断や治療法についても教えていただけると助かります。どうか、適切な対処法をご教示ください。

腰椎椎間板ヘルニアと坐骨神経痛、ふくらはぎのむくみについて相談させてください。

腰椎椎間板ヘルニアの可能性について相談したいです。現在、坐骨神経痛があり、病院でMRIを行い腰椎椎間板ヘルニアと診断されています。さらに、変形性股関節症、脊柱管狭窄症、すべり症の診断も受けています。痛み止めを3種類、処方されています。 運転中に足の親指付近がしびれ、立つとふくらはぎがすぐにむくみますが、仰向けで足を高くするとむくみが消えます。ふくらはぎのむくみは痛み止めを飲み始めて約1週間後に発生しましたが、整形外科の先生からは薬との関係はないと言われています。 なお心臓の問題で循環器にも通院しています。循環器の先生からは、心房細動で入院後、お薬を処方されています。ふくらはぎのむくみは柔らかく、指で押すとすぐに戻ります。循環器の先生ではどのような検査で確定診断ができるのか、また坐骨神経や変形性股関節がむくみに関係しているのか知りたいです。アドバイスをいただけると助かります。

脳浮腫の疑いと高血圧症で治療中です。現状の治療継続について相談させてください。

頭を激しくぶつけた後、脳挫傷の疑いで入院しましたが、4泊5日でその疑いは晴れ、退院しました。しかし、退院後も足元が不安定でふらつきが続いています。再度病院を受診したところ、CT画像で脳の外周部に影が見つかり、脳浮腫の疑いがあるとのことでした。 現在、漢方薬を処方され、投薬6日目ですが、足元の不安定さはかなり改善されているように感じます。ただし、めまいのようなふらつきはまだ残っています。8日後に再診察の予定ですが、このまま現状を継続して良いのか迷っています。なお、高血圧があります。 脳浮腫の可能性について詳しく知りたいですし、今後の対処法についてアドバイスをいただけると助かります。

神経障害性疼痛と糖尿病で治療中です。皮膚のしびれや痛みについて何科を受診すべきか教えてください。

肌にしびれを感じており、神経障害性疼痛と診断されています。現在、貧血や生活習慣病の治療を受けており、特に糖尿病の治療を続けています。皮膚のしびれや痛み、ほてりが半年以上改善せず、非常に困っています。アレルギーはありません。 この症状に対して、どの科を受診すべきか迷っています。皮膚のしびれや痛みが続く原因を詳しく知りたいですし、適切な治療法があれば教えていただきたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

手足の痛みと膠原病・リウマチの可能性について、対処法を相談させてください。

手足の痛みがひどく、特に首、肩、腰、手首、膝が痛みます。足もこわばる感じがあり、非常に困っています。すでに病院を受診しており、精神科・心療内科の病気や貧血・生活習慣病の治療を受けています。アレルギーはありません。 医師からは膠原病やリウマチの可能性があると言われ、経過観察中です。しかし、薬での治療は副作用が多いとのことで、現在は鎮痛薬(NSAIDs)と外用薬を使用していますが、痛みが続いています。 この状況でどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。痛みを和らげるための具体的な方法や、他に考えられる治療法があれば教えていただきたいです。

上腕骨内側上顆炎の対処法について相談させてください。

左肘の内側を押すと痛みがあり、対処法について相談したいです。4ヶ月前頃から痛みが増し、3ヶ月前頃から週に一度鍼治療を受けましたが、改善が見られず整形外科を受診しました。診断は上腕骨内側上顆炎で、肘を伸ばすストレッチを指示されましたが、鍼灸の先生は安静を優先し、ストレッチは避けるべきだと言います。整形外科ではリハビリや湿布の処方はありませんでした。 痛みで歯磨きも困難でしたが、現在は手首を外側に伸ばしたり、指を内側に入れる動きで痛みが出ることがわかってきました。2週間ほど前からは痛みはあるものの、動かせるようになり、肘を曲げると激痛が走っていた状態から、今は伸ばす方が痛くなっています。 治療法を変えるべきか、別の病院を受診すべきか悩んでいます。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

子宮筋腫と貧血で治療中です。GnRHアゴニスト療法の継続と手術のタイミングについて相談させてください。

オンラインで医師に相談したいことがあります。現在、生理の出血量が多く、子宮筋腫と診断されています。貧血の治療も受けており、生活習慣病の管理も行っています。アレルギーはありません。 現在、GnRHアゴニスト療法を受けており、注射を2回終えたところです。手術日も決まっていますが、6ヶ月間の注射治療を続けてから手術を受けるべきかどうか悩んでいます。この治療方針について、どのように進めるべきかアドバイスをいただけると助かります。どうかご意見をお聞かせください。

緊張型頭痛と診断されていますが、頭痛が改善されません。治療について相談させてください。

緊張型頭痛の可能性について知りたいです。現在、頭痛が続いており、病院で緊張型頭痛と診断されています。すでに医療機関を受診しており、治療を受けています。アレルギー性疾患やアトピー性皮膚炎、うつ病の治療も行っています。 1年以上ペインクリニックに通っていますが、頭痛は改善されていません。担当医は漢方薬に詳しく、親身に話を聞いてくれるため、病院を変えたくありません。緊張型頭痛の可能性を再確認したいのですが、どのように対処すれば良いかアドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。