高校生の娘が適応障害かパニック障害の可能性がないか心配しています。家族としてどのように支えてあげると良いかアドバイスをください。

質問者のイラスト

10代女性のご相談

高校生の娘を持つ親です。娘のことで悩んでおり、ご相談させていただきます。 娘は高校生になってから、良い成績を目指して睡眠時間を削って勉強に励んでいました。しかし、その努力が裏目に出てしまい、勉強に対する恐怖を感じるようになってしまったようです。学年が上がるにつれて勉強への拒否感が強くなり、今では日常生活にも支障が出ているほどです。 具体的には、先月から外出時に呼吸が浅くなり、冷や汗が出るようになりました。学校に行くことはもちろん、家族との買い物や飲食店に行くことさえも怖がっています。長時間立っていることも辛そうで、日常生活を送るのも困難な状況です。 本人は通信制高校への転学も考えましたが、経済的な事情で難しい状況です。家族としては、ここまで頑張ってきたのだから、頑張って卒業してほしいという思いがあります。しかし、娘は2学期から学校に通えるのか不安を抱いており、見ているこちらも辛いです。 最近、娘の状態が適応障害、あるいは適応障害から併発するパニック障害ではないかと心配しています。精神科の受診も考えましたが、将来への影響を考えると踏み切れない様子です。 このような状況の中、娘は精神科を受診すべきでしょうか? また、家族としてどのように支えてあげれば良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。
医師の回答

高校生とのこと、将来に向けて、まさに人生の転換期にあり、不安や緊張を感じやすい時期だと思います。

一方で、勉強のプレッシャーや、外出時の身体症状、将来への不安など、様々な困難を抱えている状況がうかがえ、本当にお辛い状況だと心中お察しします。

ご質問いただいた「精神科を受診した方が良いのか」という点についてお答えします。

結論から申し上げると、精神科を受診することで、現在の症状を和らげられる可能性があるため、一度受診して相談されることをおすすめします。

(また、精神科の受診歴は公開されるわけではないですし、10代の方を含め、最近は色々な理由で精神科を受診する人も増えているので、その点はあまり気にし過ぎなくてもいいと思います)

関連する病名について

確かに、現在の「学校に行くどころか、家族と買い物に行ったり、飲食店に行くことも怖くなってしまった」という症状はパニック障害に関連しています。

これらの症状は、大きなストレスがある場合に出現しやすいのは事実で、一旦そのストレスが取り除かれたら自然と改善することもありますが、症状が持続する場合は、早めに受診して対処を相談することをおすすめします。

パニック障害では、お守りがわりの頓服薬(いざというときのおくすり)を持っているだけでも、安心して発作が起きにくくなるケースもあります。

また、現在の状況を話して、理解してくれる人間が一人でもいるだけでも、症状が軽くなる場合があります。

とても大変な状況だとは思いますが、精神科医や、信頼できるまわりの大人・友人でもよいので、相談相手を見つけることも大事です。

もしパニック障害についてより詳しくお知りになりたい場合は、下記の本もおすすめです。

よくわかるパニック障害・PTSD (こころのクスリBOOKS)

受診する際の注意点

精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。ホームページなどでご確認の上、受診されることをおすすめします。

まとめ

まずは一度受診して専門家にご相談されることをおすすめします。

精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。

お近くの精神科・心療内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。