高校生の娘が適応障害かパニック障害の可能性がないか心配しています。家族としてどのように支えてあげると良いかアドバイスをください。

質問者のイラスト

10代・女性のご相談

高校生の娘を持つ親です。娘のことで悩んでおり、ご相談させていただきます。 娘は高校生になってから、良い成績を目指して睡眠時間を削って勉強に励んでいました。しかし、その努力が裏目に出てしまい、勉強に対する恐怖を感じるようになってしまったようです。学年が上がるにつれて勉強への拒否感が強くなり、今では日常生活にも支障が出ているほどです。 具体的には、先月から外出時に呼吸が浅くなり、冷や汗が出るようになりました。学校に行くことはもちろん、家族との買い物や飲食店に行くことさえも怖がっています。長時間立っていることも辛そうで、日常生活を送るのも困難な状況です。 本人は通信制高校への転学も考えましたが、経済的な事情で難しい状況です。家族としては、ここまで頑張ってきたのだから、頑張って卒業してほしいという思いがあります。しかし、娘は2学期から学校に通えるのか不安を抱いており、見ているこちらも辛いです。 最近、娘の状態が適応障害、あるいは適応障害から併発するパニック障害ではないかと心配しています。精神科の受診も考えましたが、将来への影響を考えると踏み切れない様子です。 このような状況の中、娘は精神科を受診すべきでしょうか? また、家族としてどのように支えてあげれば良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。
医師の回答

高校生とのこと、将来に向けて、まさに人生の転換期にあり、不安や緊張を感じやすい時期だと思います。

一方で、勉強のプレッシャーや、外出時の身体症状、将来への不安など、様々な困難を抱えている状況がうかがえ、本当にお辛い状況だと心中お察しします。

ご質問いただいた「精神科を受診した方が良いのか」という点についてお答えします。

結論から申し上げると、精神科を受診することで、現在の症状を和らげられる可能性があるため、一度受診して相談されることをおすすめします。

(また、精神科の受診歴は公開されるわけではないですし、10代の方を含め、最近は色々な理由で精神科を受診する人も増えているので、その点はあまり気にし過ぎなくてもいいと思います)

関連する病名について

確かに、現在の「学校に行くどころか、家族と買い物に行ったり、飲食店に行くことも怖くなってしまった」という症状はパニック障害に関連しています。

これらの症状は、大きなストレスがある場合に出現しやすいのは事実で、一旦そのストレスが取り除かれたら自然と改善することもありますが、症状が持続する場合は、早めに受診して対処を相談することをおすすめします。

パニック障害では、お守りがわりの頓服薬(いざというときのおくすり)を持っているだけでも、安心して発作が起きにくくなるケースもあります。

また、現在の状況を話して、理解してくれる人間が一人でもいるだけでも、症状が軽くなる場合があります。

とても大変な状況だとは思いますが、精神科医や、信頼できるまわりの大人・友人でもよいので、相談相手を見つけることも大事です。

もしパニック障害についてより詳しくお知りになりたい場合は、下記の本もおすすめです。

よくわかるパニック障害・PTSD (こころのクスリBOOKS)

受診する際の注意点

精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。ホームページなどでご確認の上、受診されることをおすすめします。

まとめ

まずは一度受診して専門家にご相談されることをおすすめします。

精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。

お近くの精神科・心療内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

公開日

相談日

関連するQ&A

両膝が離れる症状の対処法について、手術以外の方法を教えてください。

子ども(小学生)が、くるぶしを付けて真っすぐ立つと両膝が離れることが気になっています。病院を受診したところ、レントゲンを撮ったあと、エイトプレートでの手術をすすめられました。しかし、他に対処法があるのか知りたいと思っています。 現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はなく、アレルギーもありません。手術以外の方法でこの症状を改善することができるのか、他の選択肢があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

ウイルス性筋炎と診断されましたが、CK値が高く皮膚筋炎の可能性が心配です。すぐに病院に行くべきでしょうか?

最近、子ども(小学生)が体のだるさを訴えており、心配しています。 頸部リンパ節の腫れが複数あり、受診したところ、血液検査でCK値が6000と高く、食欲不振や体重減少、手に力が入らない、腕の筋肉痛(運動していないのに)、微熱や咳といった症状がみられます。 医師からはウイルス性筋炎と診断され、1週間のお薬で様子を見るように言われました。 しかし、CK値が非常に高いため、皮膚筋炎の可能性も考えられ、1週間も様子を見てよいのか不安です。すぐに病院に行くべきか、またほかに考慮すべき点があるのか、アドバイスをいただけると助かります。 家族の健康が心配で、どのように対処すればよいのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

不整脈と慢性蕁麻疹の治療中、心臓のドキドキの原因を知りたいです。

不整脈が気になっています。すでに病院を受診しており、現在は慢性蕁麻疹の治療を受けています。アレルギーはありません。 特に、寝転んでいるときや楽な体勢でいるときでも心臓の音が聞こえるほどドキドキし、鼓動が速くなることがあります。時には息苦しさも感じます。この症状の原因が病気によるものなのか、それともストレスや不安によるものなのか、はっきりと知りたいです。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

両膝が離れる症状の対処法について、手術以外の方法を教えてください。

子ども(小学生)が、くるぶしを付けて真っすぐ立つと両膝が離れることが気になっています。病院を受診したところ、レントゲンを撮ったあと、エイトプレートでの手術をすすめられました。しかし、他に対処法があるのか知りたいと思っています。 現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はなく、アレルギーもありません。手術以外の方法でこの症状を改善することができるのか、他の選択肢があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

ウイルス性筋炎と診断されましたが、CK値が高く皮膚筋炎の可能性が心配です。すぐに病院に行くべきでしょうか?

最近、子ども(小学生)が体のだるさを訴えており、心配しています。 頸部リンパ節の腫れが複数あり、受診したところ、血液検査でCK値が6000と高く、食欲不振や体重減少、手に力が入らない、腕の筋肉痛(運動していないのに)、微熱や咳といった症状がみられます。 医師からはウイルス性筋炎と診断され、1週間のお薬で様子を見るように言われました。 しかし、CK値が非常に高いため、皮膚筋炎の可能性も考えられ、1週間も様子を見てよいのか不安です。すぐに病院に行くべきか、またほかに考慮すべき点があるのか、アドバイスをいただけると助かります。 家族の健康が心配で、どのように対処すればよいのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

不整脈と慢性蕁麻疹の治療中、心臓のドキドキの原因を知りたいです。

不整脈が気になっています。すでに病院を受診しており、現在は慢性蕁麻疹の治療を受けています。アレルギーはありません。 特に、寝転んでいるときや楽な体勢でいるときでも心臓の音が聞こえるほどドキドキし、鼓動が速くなることがあります。時には息苦しさも感じます。この症状の原因が病気によるものなのか、それともストレスや不安によるものなのか、はっきりと知りたいです。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

非結核性抗酸菌症で在宅酸素療法を検討中。リスクと導入の是非について教えてください。

最近、咳が出ることが気になっています。10年ほど前に呼吸内科で非結核性抗酸菌症と診断され、体重減少や咳、痰の症状がありました。 薬を処方してもらいながら、月に一度の受診を続けてきましたが、最近になって息苦しさが増し、パルスオキシメーターで安静時でも酸素飽和度が90を下回るようになってしまいました。少し動くだけでも非常に苦しく、1日の大半を横になって過ごしています。 以前は、動作時に酸素飽和度が87程度になるものの、安静時には90〜93ほどあったため、医師からはCO2ナルコーシスの懸念から在宅酸素療法は導入できないと言われていました。しかし、最近の数値の悪化を受けて、在宅酸素療法を強く希望したほうがよいのか迷っています。 在宅酸素療法に関するリスクについても知りたいです。一般的な見解で構いませんので、アドバイスをいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

子ども(小学生)が、腓骨神経麻痺で足の裏がしびれが強く、リハビリもできない。どうしたらよいでしょうか?

子ども(小学生)が、腓骨神経麻痺と診断されました。現在、治療中の病気はほかにありませんが、以下の症状についてご相談させていただきます。 右足の膝から下の内側に触れられないほどの痛みがあり、特にくるぶしから下、足の裏側が非常に痛むため、リハビリができない状態です。このままでは症状がよくならないのではないかと心配しています。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

左脇腹の痛みの原因と対処法について教えてください。

最近、左脇腹を押すと痛みを感じることがあり、特に夜になると数分おきに激痛が走り、睡眠が妨げられています。昼間はそれほど痛みを感じないのですが、夜間の痛みが非常に気になっています。 すでに病院を受診しましたが、原因がわからず不安です。アレルギーはありません。左脇腹の痛みの原因を知りたいと思っています。 また、この痛みに対する効果的な対処法があれば教えていただきたいです。どうかアドバイスをいただけると助かります。

股関節痛と転倒後の骨折の可能性について教えてください。

90代の母が転倒し、左足の股関節に痛みを感じています。歩行が難しくなっており、非常に心配です。 レントゲン検査では骨折は見られないとのことですが、歩こうとすると強い痛みがあるようです。座っているときには痛みはないようです。 現在、高血圧症などの治療を受けていますが、股関節の痛みについては未診断の状態です。どのような治療を行えばよいのか、アドバイスをいただけると助かります。 股関節骨折の可能性についても確認したいと思っています。どうかご指導をお願いいたします。

レックリングハウゼン病の可能性と神経繊維腫について教えてください。

最近、息子の健康について気になることがあります。息子の左太もも付近に大きな扁平母斑があり、濃い部分とまだらな部分が腰のあたりまで広がっています。 また、首には約2センチの長円形の痣があり、手の甲、背中、足にもそれぞれ1センチほどの痣があります。 これらの痣以外には特に症状は見られませんが、神経繊維腫の可能性があるのか心配しています。レックリングハウゼン病の可能性についても確認したいと考えています。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

線維筋痛症の可能性と全身の痛みについて教えてください。

今年の初めに高熱が出たあと、家族のひとりが左足の動きが悪くなり、しびれも感じるようになりました。 医師からはギランバレーの疑いがあると診断されましたが、その後、足や腰をはじめとする全身に痛みが広がりました。痛みだけでなく、全身のだるさもあり、学校に行くことが難しい状況です。 特に左脚の先からふくらはぎ、もも、腰まで痛むことがあり、痛む場所が変わることもあります。 とにかく痛みが強く、どのような医療機関に行けばよいのか悩んでいます。線維筋痛症の可能性があるのか、また脳に何か問題があるのかも心配です。 このような状況で、どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どの専門医に相談すべきか、またどのような検査が必要か教えていただければ幸いです。

血管迷走神経反射性失神の疑いで痙攣がある場合、何科を受診すべきか教えてください。

最近、小学生の娘が排尿後に痙攣を起こし、意識を失うことが2度ありました。ERで診察を受け、心電図や血液検査では異常は見つかりませんでした。 その翌日は特に問題はなかったのですが、次の日には1日のうち4回痙攣がありました。失神までは至りませんでしたが、非常に心配しています。 病院では血管迷走神経反射性失神の疑いがあると言われていますが、確定診断は受けていません。現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はありませんし、アレルギーもありません。 2週間後に脳波の診察を予定していますが、それまで待つべきかどうか悩んでいます。何科を受診すべきか、また今後どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら