パニック障害と診断されましたが本当なのか疑問です。ストレスや目の奥の痛み、生理不順、声帯炎症などの原因が知りたいです。
匿名さんの相談
30代 / 女性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
ご相談いただきありがとうございます。様々な症状について入力いただいているので、整理しつついくつかの可能性を考えながらお話しさせていただきます。
診断について
パニック障害と診断されたとのことですが、入力いただいた症状からは、他の精神的な疾患も考慮する必要があります。
例えば、出どころのわからない音や声が聞こえることがある、これまでと比べて人格が変化したと感じる、といった症状は、解離性障害や統合失調症などと関連がある症状です。
また、原因がないのに悲しくなり、やる気がでない、食欲が減っているという症状は、うつ病と関連があります。
これらについて、すでに精神科や心療内科を受診されたでしょうか。もしされていないなら、早急に専門家に相談することをおすすめします。
風邪症状については、これらの精神的な症状との関連は明確ではないかもしれません。
受診する際の注意点
もしまだ受診されていない、もしくは受診先を変えようと考えている場合、精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。ホームページなどでご確認の上、受診されることをおすすめします。
その他の病気の可能性
入力いただいた症状は精神科との関連が強いですが、以下のような要素にも注意が必要です。
- 月経との関連
もし症状が月経の前に決まって悪化するようであれば、月経前症候群なども考慮に入れる必要があります。仮に月経前症候群である場合は、月経が来ることで症状が緩和される人が多いです。一般的には運動療法を含めた生活習慣の改善や、栄養摂取などを試すことがあります。また症状が強い場合は低用量ピルや抗うつ薬などが使用される場合もあります。
- その他の可能性について
体の病気からうつ病のような症状があらわれることもあるため、精神科や心療内科を受診した場合も採血検査などが実施されることもあるのでご留意ください。たとえば、甲状腺機能低下症などホルモンの異常や、鉄欠乏性貧血などによっても、気持ちが落ち込んだり体のだるさなどが出現します。これまで一度も調べたことがなければ、これらのチェックを考慮してもよいかもしれません。
まとめ
現在の症状は、精神科の専門医や精神保健指定医に相談することで症状を改善させる道筋が見える可能性があります。早めに専門医に相談し、適切な検査と治療を受けることが重要です。お近くの精神科・心療内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ