脾動脈瘤と診断されました。脾臓温存の治療法について教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

健康診断で脾動脈瘤と診断されました。昨年のCT検査では、瘤の大きさが17〜20mmとされています。 脾臓に繋がる枝分かれ部分が瘤となっているため、カテーテル治療は不可能との見解を受けました。脾臓摘出を提案されましたが、子どもの頃から肺が弱く、インフルエンザにかかりやすいことが心配です。 また、過去に脳幹部分にラクナ梗塞を経験しており、摘出後のリスクを考慮して脾臓を温存する治療を希望しています。バイパス手術などの選択肢について、ご意見を伺いたいです。 また、この症状に対応できる病院や医師をご存知であれば教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。健康診断で脾動脈瘤が見つかり、脾臓を摘出せずに治療する方法をお考えとのことですね。脾動脈瘤はあまり多くない病気で、手術も頻繁に行われるわけではありません。そのため、経験豊富な病院での治療が望ましいです。

【脾動脈瘤について】

脾動脈瘤とは、脾臓に血液を送る動脈にできるこぶのことです。このこぶが破裂すると、お腹の中で出血し、命に関わることもあります。治療法としては、主に次の2つがあります。

1. カテーテル治療

瘤とその周辺の血管をコイルで詰めて血流を止める方法です。

2. 開腹手術

瘤が大きい場合や破裂の危険が高い場合に、開腹して瘤を取り除く方法です。

【ご相談者様の場合】

あなたの場合、脾動脈瘤が脾臓に繋がる部分にあるため、カテーテル治療は難しいと言われたのですね。脾臓を摘出する方法もありますが、免疫力が低下したり感染症のリスクが増えることが心配です。特に、子どもの頃から肺が弱く、インフルエンザにかかりやすいとのことですので、脾臓を残す治療法を考えるのは良い選択だと思います。

【脾臓を残す治療法】

脾臓を残す方法としては、バイパス手術があります。これは、瘤のある部分を避けて人工血管を使う方法です。ただし、開腹手術と同様に体への負担が大きく、合併症のリスクもあるため、慎重に考える必要があります。

【対応できる病院や医師について】

脾動脈瘤のバイパス手術は高度な技術が必要で、すべての病院で行えるわけではありません。大学病院や血管外科、心臓血管外科の専門医に相談することをお勧めします。具体的な病院名や医師名をお伝えできず申し訳ありませんが、インターネットで調べたり、かかりつけ医に紹介してもらうのが良いでしょう。現在、瘤の大きさが2cmに達していないため、すぐに手術が必要というわけではないかもしれません。他の専門医の意見も聞いてみると良いでしょう。

【まとめ】

脾動脈瘤の治療は、瘤の大きさや位置、あなたの体の状態を考慮して慎重に選ぶ必要があります。脾臓を残す方法としてバイパス手術がありますが、体への負担が大きいため、専門医とよく相談して決めることが大切です。あなたの健康を心からお祈りしています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

脾動脈瘤と診断されました。脾臓温存の治療法について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。