甲状腺機能低下症と診断済みですが、甲状腺機能亢進症の可能性はありますか?治療薬の影響についても教えてください。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

甲状腺機能低下症と診断されています。以前、下垂体腫瘍の摘出手術を受け、1ヶ月後に血液検査を行ったところ、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の値が0.093でした。この数値が示すのは、甲状腺機能低下症なのか、それとも甲状腺機能亢進症なのか、判断に迷っています。 現在、朝と昼にお薬を2種類服用していますが、この処方で問題がないか心配です。また、言葉が出てこないことや、右こめかみから鼻の奥にかけての頭痛があり、これはホルモンの影響によるものなのかも気になっています。 これらの症状や処方について、どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。下垂体腫瘍の手術を受けられたあとの甲状腺ホルモンの状態や症状、お薬についてのご心配、よく理解できます。特に甲状腺の状態や頭の痛みについて不安を感じていらっしゃるのですね。

まず、血液検査の結果についてお話ししますね。甲状腺刺激ホルモン(TSH)の値が0.093 μIU/mLと少し低めです。このホルモンは脳の下垂体から出て、甲状腺ホルモンの分泌を助ける役割があります。TSHの値が低いと、甲状腺ホルモンが多く出ている可能性があり、これを「甲状腺機能亢進症」と呼びます。

ただし、手術からまだ1ヶ月しか経っていないことや、現在お薬を飲んでいることを考えると、TSHの値だけで判断するのは難しいです。手術後は下垂体のホルモン分泌が不安定になることもあります。そのため、TSHの値が変動することも考えられます。

「言葉が出てこない」という症状についてもお話ししますね。これは甲状腺の働きが低下している場合や、逆に亢進している場合にもみられることがあります。ほかにも、甲状腺機能低下では疲れやすさや体重増加、寒がり、便秘などが、亢進では動悸や息切れ、体重減少、暑がり、下痢などの症状が出ることがあります。

現在のお薬については、担当の先生の指示をしっかり守ることが大切です。自己判断でお薬をやめたり、量を変えたりしないようにしましょう。頭の痛みについても、ホルモンや手術の影響、または別の原因が考えられますので、症状が続く場合は必ず先生に相談してください。

【受診のおすすめ】

今の症状や治療について、担当の先生に直接相談してみましょう。以下の点を確認するとよいかもしれません。

  1. 甲状腺の状態について:手術やお薬の影響でTSHの値が変わっているのか、甲状腺に問題があるのか、詳しく診てもらいましょう。
  2. 頭痛の原因について:ホルモンや手術の影響、他の原因がないか、必要な検査を受けてみてください。
  3. お薬の見直し:お薬の種類や量、期間について、再度確認してみましょう。

【まとめ】

下垂体腫瘍の手術後の甲状腺の状態を評価するのは難しいこともありますが、専門の先生にしっかり診てもらうことが大切です。何か不安なことがあれば、遠慮せずに担当の先生に相談してくださいね。あなたの健康を心から応援しています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

甲状腺機能低下症と診断済みですが、甲状腺機能亢進症の可能性はありますか?治療薬の影響についても教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。