甲状腺機能低下症で治療不可と言われましたが、症状がつらいです。対処法を教えてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

甲状腺機能低下症と診断されました。治療中の他の病気はありませんが、以下の症状についてご相談させていただきます。 医師からは、脳から甲状腺への指令が正常であるため、治療が難しいと言われました。しかし、倦怠感や疲労感が続き、1か月で体重が3キロ増加するなどの症状が現れています。このため、身体がつらく、十分に眠れず、食欲もありません。ウォーキングをしても体重が増える一方で、自己肯定感が大きく低下しています。なお、以前コロナに感染したことがあるのでその後遺症の可能性も気になります。 この状況を改善する方法はないでしょうか。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると非常に助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。甲状腺機能低下症と診断され、さまざまな症状でお困りのこと、本当に大変ですね。特に「脳からの指令が正常だから治療できない」と言われたことに、戸惑いや不安を感じているのではないでしょうか。

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが十分に作られないことで、いろいろな症状が出る病気です。通常は、脳からの指令(「TSH」という刺激ホルモン)が高くても甲状腺ホルモンが少ない場合に診断されますが、まれにTSHが正常でも症状が出ることがあります。これは「TSH不感性甲状腺機能低下症」と呼ばれ、甲状腺がTSHにうまく反応しないことが原因とされています。

「治療できない」と言われたことについてですが、甲状腺ホルモンが少なくて症状がある場合、甲状腺ホルモンを補う治療で改善が期待できます。TSHが正常でも、症状があるなら治療の対象になることがあります。

今、倦怠感や疲労感、体重増加、不眠、食欲不振などでお困りとのことですので、もう一度専門の医師に相談し、治療の可能性を探ってみてください。

また、コロナ後遺症についても心配されていると思います。後遺症の回復には個人差があり、時間がかかることもありますので、専門の医療機関で相談してみてください。

日常生活では、規則正しい生活リズムやバランスのよい食事を心がけ、適度な運動を取り入れることが大切です。ストレスを減らすことも、症状の改善に役立ちますよ。

【まとめ】

甲状腺機能低下症の症状がある場合、TSHが正常でも治療が必要なことがあります。専門医に相談し、治療の可能性を検討してみましょう。日常生活では、規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動、ストレス軽減を心がけてください。

また、コロナ後遺症についても専門の医療機関で相談してみてください。あなたの健康が少しでも早く回復することを願っています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

甲状腺機能低下症で治療不可と言われましたが、症状がつらいです。対処法を教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。