指先の激痛について、ばね指ではない場合の原因と対処法を教えてください。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

家族の指先に時々激痛が走ることがあり、非常に心配しています。ばね指ではないとのことですが、具体的な原因がわからず、どのように対処すれば良いのか悩んでいます。現在、治療中の病気は特にありませんが、症状が良くならず、むしろ悪化しているように感じます。 この痛みの原因や、どのような治療法が考えられるのか、医師に確認したいです。症状が進行しないようにするために、どのような対策を取れば良いのか、アドバイスをいただけると大変助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご家族の指先の痛みについてのご相談ですね。

指先に時々激しい痛みが走るとのことで、とても心配されていることと思います。指先の痛みにはいくつかの原因が考えられます。ばね指ではないとのことも踏まえて、少しでも安心していただけるよう、わかりやすくお伝えしますね。

1. 手根管症候群

手首の神経が圧迫されることで、親指から薬指にかけてしびれや痛みが出ることがあります。原因ははっきりしませんが、ホルモンバランスの変化が関係していることもあります。

2. 頚椎症性神経根症

首の骨やその周りの組織が変形し、神経を圧迫することで、腕や手にしびれや痛みが出ることがあります。

3. 頚椎椎間板ヘルニア

首の骨の間にあるクッションが変形し、神経を圧迫することで、腕や手にしびれや痛みが出ることがあります。

4. 胸郭出口症候群

首から腕にかけての神経や血管が圧迫されることで、腕や手にしびれや痛み、冷えを感じることがあります。

5. 肘部管症候群

肘の内側で神経が圧迫され、薬指や小指に痛みやしびれが出ることがあります。

6. へバーデン結節

指の関節の軟骨がすり減ることで痛みが出ることがあります。寒い時期や負担がかかると痛みが強くなることがあります。

7. 関節リウマチなどの膠原病

免疫の異常で関節に炎症が起こり、痛みが出ることがあります。寒さやストレスで指先が白くなり、痛みを感じることもあります。

8. 痛風

尿酸値が高いと、突然関節に炎症が起こり、痛みが出ることがあります。手の指にも発作が起こることがあります。

これらの症状については、整形外科で診てもらうことが一般的です。指先だけでなく、腕や首にも痛みやしびれがある場合は、これらの病気の可能性も考えられますので、整形外科で相談してみてください。もし整形外科で診断がつかない場合は、内科で血液検査を受けることも考えてみてください。特に膠原病の可能性がある場合は、専門の内科を受診することをお勧めします。

【まとめ】

指先の痛みは、いろいろな原因で起こることがあります。痛みが続く場合は、他の病気の可能性も考えて、必要に応じて追加の検査や専門医の紹介をお願いしてみてください。お近くの医療機関を探す際には、インターネットで検索することもできますので、ぜひご活用ください。どうかお大事になさってくださいね。何か不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。