父はアルコール依存症なのでしょうか?
匿名さんの相談
50代 / 男性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
お父様の状況についてご心配のことと思います。お話を伺う限り、お父様の行動や感情の変化は、アルコール依存症だけでなく、他の精神的な問題も考えられるかもしれません。以下の点について考えてみます。
アルコール依存症の可能性
アルコール依存症は、以下のような症状が典型的です。
- 飲酒の量や頻度が増える
- いつも手元にお酒がないと不安になる
- 飲酒によって日常生活に支障が出る(飲んではいけない場面でも飲んでしまう)
- 飲酒をしないとイライラや不安が強くなる
お父様が毎日焼酎を2本飲むというのは、かなりの量ですので、アルコール依存症である可能性は十分にありえると思われます。(一般的に焼酎で言えば毎日300ml飲むと「飲み過ぎ」であり、アルコール依存症のリスクが高まると言われています)
アルコールの影響
アルコールは依存、つまりアルコールがないと生活できないような状態になってしまうことも問題ですが、大量のアルコールを摂取し続けることで、様々な精神的な不調の原因になります。質問の中で「お酒を飲んでも飲まなくてもイライラしているのがわかります」とあるので、もしかしたらアルコールによって持続的な精神への影響が生じているかもしれません。例えば、下記のようなものがあります。
アルコール誘発性の気分障害(うつ、躁): アルコールの影響により、気分が不安定になり、怒りやすくなることがあります。
アルコール誘発性の精神病: 長期・大量のアルコール摂取によって、被害妄想や幻覚などの精神病的症状が現れることがあります。
これらを和らげるためには、やはり断酒が必要になってきます。また、必要に応じて精神科の薬剤などが併用されることがあります。
その他の精神的な問題の可能性
お父様の行動や感情の変化は、アルコール依存症以外の精神的な問題も考えられます。アルコールが先か、精神的な不調が先かの判断は非常に難しいと思われますが、中には、精神的な不調をまぎらわせるためにアルコールを摂取している場合もあります。いずれにしても、精神科・心療内科の専門科に相談することが重要です。
受診の動機づけ
とはいえ、アルコール依存症の方に精神科・心療内科を受診していただくことは通常非常に難しいことであると思います。ただ、「ちょっとしたことでイライラし、人を傷つけたくなるくらいの怒りを感じる」とお父様が言っていたことを踏まえ、「そのイライラした気持ちを抑えられる治療があるかもしれない」と受診を促すなど、本人が問題と感じている部分をきっかけにするとよいかもしれません。
もし受診される場合は、精神科・心療内科でも、アルコール依存が治療可能であると標榜していたり、アルコール依存に対する心理療法などを提供しているクリニックがおすすめです。近年アルコール依存の新しい治療も搭乗しており、よくご相談されるとよいと思います。
まとめ
お父様の行動や感情の変化は、アルコール依存症だけでなく、他の精神的な問題も考えられます。精神科・心療内科の専門の医師に相談することが重要です。お近くの精神科や心療内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ