便秘と腹痛について、対処法を教えてください。

ここ数日、お腹の張りと腹痛に悩まされています。約3日間、便が出ておらず、坐薬や浣腸を試しても効果がありません。 寝ていると1.5時間おきに腹痛と便意をもよおしますが、排出されるのは水分のみです。現在、治療中の病気は特にありません。一体何が原因でどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。
質問者のイラスト

匿名さんの相談

60代 / 男性

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

回答

この相談に回答した医師

ユビー医師チーム

ご相談ありがとうございます。お腹が張っていて、便が3日出ていないとのことですね。

まず、便秘の一般的な症状には、便が硬くて出にくい、お腹が張る、腹痛がある、便意があるのに便が出ないなどがあります。これらの症状がある場合、便秘の可能性が高いです。

便が出ない原因

便が出ていない原因はさまざまで、以下のようなものが挙げられます。

生活習慣や薬の影響

純粋な便秘の原因としては、食事の繊維不足、水分不足、運動不足、ストレス、薬の副作用などが考えられます。年齢を重ねると、腸の動きが弱くなることも多く、便秘になりやすいと言われています。

腸閉塞

腸が捻れたり、癒着することで便の通りが悪くなります。通常、腹痛、吐き気や嘔吐、お腹の張りなどが出る場合が多いです。以前にお腹の手術をしたことがあるような場合はこちらが疑われることがあります。

大腸がん

腫瘍など腸の中にできものが大きくなり、便の通り道を塞ぐような場合、便秘になることがあります。腹痛や、血便、便の塊は出なくても水様下痢が出ることがあります。

腸管の働きの低下

腸は便を肛門の方に送り出すために蠕動運動をしていますが、その動きが弱くなったり止まってしまうと便秘になります。

気をつけるべき症状

特に注意が必要な症状としては、以下のようなものがあります:

  1. 激しい腹痛:これは腸閉塞など、重篤な疾患の可能性があります。
  2. 嘔吐:腸閉塞の兆候かもしれません。
  3. 血便:腸の炎症や腫瘍の可能性があります。
  4. 発熱:感染症や炎症の可能性があります。

これらの症状がある場合は、緊急的な対応が必要になる場合があるので、すぐに医療機関を受診することが重要です。現在の症状から考えると、普段便秘がないようであれば、まずは消化器内科への受診をお勧めします。特に腹痛が続いている場合は、腸閉塞や腸の炎症などの重篤な疾患の可能性も否定できません。

まとめ

お腹が張って便が出ないという症状は便秘の症状で典型的ですが、背景に他の疾患が隠れている場合もあります。特に激しい腹痛や嘔吐、血便、発熱がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

便秘の原因としては、食事や生活習慣の見直しが必要かもしれませんが、現在の症状からは一度消化器内科を受診することをお勧めします。お近くの消化器内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

公開日

相談日

お探しの情報は、見つかりましたか?

さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません

こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら