椎骨動脈解離と診断されました。入院や薬の必要性について教えてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

椎骨動脈解離と診断され、頭痛が続いています。すでに病院を受診し、医師からは降圧と安静を指示されていますが、入院の必要性や薬の服用についての指示はありませんでした。このままで良いのか不安です。 今後の見通しについて詳しく知りたいと考えています。特に、入院が必要なのか、薬を飲むべきなのかについてアドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。椎骨動脈解離と診断されて、不安なお気持ち、よくわかります。どんな治療が必要なのか、安静にするとは具体的にどういうことなのか、心配になりますよね。

椎骨動脈解離は、脳に血液を送る大事な血管の一部が裂けてしまう状態で、これが原因で脳梗塞や脳出血のリスクが高まることがあります。治療の基本は、安静にして血圧をしっかり管理することです。

【安静について】

安静にするというのは、次のようなことを心がけることです。

  1. 激しい運動や重い物を持つのは避けましょう。
  2. 首をあまり動かさず、負担をかけないようにしましょう。
  3. 十分な睡眠をとって、体を休めてください。
  4. ストレスをためないように、リラックスする時間を持ちましょう。

【入院の必要性について】

入院が必要かどうかは、症状の重さや脳梗塞・脳出血のリスク、発症からの時間などを考慮して決まります。症状が軽く、リスクが低い場合は、自宅で安静にして血圧を管理しながら様子を見ることもあります。でも、症状が重い場合やリスクが高い場合は、入院してしっかり治療を受けることが必要になることもあります。

【薬物療法について】

治療には、血圧を下げる薬がよく使われます。これによって、血管への負担を減らし、脳梗塞や脳出血のリスクを下げることができます。もし脳梗塞が見られる場合は、血液をさらさらにする薬を使ったり、脳出血がある場合は脳の圧を下げる治療をすることもあります。

【主治医との相談】

今の治療方針や不安なことについては、主治医に直接相談することが大切です。具体的にどのくらい安静にするべきか、どんな薬が必要か、入院が必要かなど、詳しく説明を受けてください。

【セカンドオピニオン】

もし主治医の説明に納得がいかない場合や、他の医師の意見も聞いてみたいときは、セカンドオピニオンを受けることもできます。これは、今の主治医とは別の医師に意見を求めることです。セカンドオピニオンを受けることで、より納得のいく治療法を選ぶことができます。

【まとめ】

椎骨動脈解離の治療は、安静にして血圧を管理することが基本です。入院や薬の必要性は、症状やリスクを総合的に判断して決まります。治療について不安なことがあれば、主治医に相談することが大切です。また、納得できない場合は、セカンドオピニオンを考えてみてもいいでしょう。どうぞお大事になさってくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

椎骨動脈解離と診断されました。入院や薬の必要性について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。