10年以上、頭の片側が痛むことに悩まされています。長年続く片頭痛の原因を教えてください。
匿名さんの相談
20代 / 女性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
長い間、片側性の頭痛に悩まされているとのこと、大変お辛いことと思います。これまでにいくつかの診断を受けられたようですが、症状が改善しないため、原因を特定したいというお気持ちもよくわかります。こちらでは少しでも、頭痛の原因の解決の一助となれば幸いです。
考えられる原因について
片頭痛
まず、片頭痛の可能性についてお話しします。片頭痛は、片側性の頭痛が特徴で、光や音に敏感になることが多いです。頭痛が激しく、日常生活に支障をきたすこともあります。片頭痛の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や環境要因が関与していると考えられています。また、片頭痛の中では、前庭性片頭痛という片頭痛の種類があり、めまいと耳鳴りなどの症状が頭痛と併発することがあります。片頭痛の治療で症状が改善することもありますが、同時にめまいの治療をしていくこともあります。片頭痛の治療は、根本治療ではないため、症状を改善することができるかと思いますが、持続的な治療が必要となります。
後頭神経痛
次に、後頭神経痛も考えられます。これは、肩こりが原因で起こることが多いです。頭の後頭部がピリピリするような電撃痛を生じます。両側で起こることもありますが、肩こりの多い片側で起こることが多いです。
副鼻腔炎
また、副鼻腔炎も疑わしいです。副鼻腔炎は感染症を機に、鼻の周りの空洞(副鼻腔)が炎症を起こすことで、頭痛や耳鳴り、めまい、嗅覚低下を引き起こします。
起立性調節障害
さらに、起立性調節障害も考慮すべきです。これは、立ち上がったときに血圧が急激に変動し、めまいやふらつきが生じる病気です。特に若い女性に多く見られ、頭痛が出現する場合もあります。
精神的なストレスなどの可能性
精神的なストレスや疲労が原因で心身症や不安障害が頭痛やめまいを引き起こすこともあります。これらの症状は、精神的な要因が身体に影響を及ぼすため、精神科や心療内科での診察が必要です。
群発頭痛
また、群発頭痛も見逃されやすい病気の一つです。これは、非常に激しい片側性の頭痛が一定期間に集中して起こる病気です。頭痛の強さや頻度が特徴的で、適切な治療が必要です。
片頭痛は、なかなかよくならない場合や、一度頭痛が改善しても再度悪化する場合もあります。根気強い治療が必要となることが多々あります。
受診の目安
以下の状況が重要です。
- 頭痛が日常生活に支障をきたすほど強い場合
- めまいや耳鳴りが頻繁に起こる場合
- 精神的なストレスや疲労が強く、心身に影響を及ぼしている場合
これらの状況は、症状が重篤である可能性があるため、早めの受診が必要です。
まとめ
長期間続く片側性の頭痛には、片頭痛、後頭神経痛、群発頭痛、副鼻腔炎、起立性調節障害、心身症、不安障害などが考えられます。症状が日常生活に支障をきたす場合や、めまいや耳鳴りが頻繁に起こる場合は、早めに神経内科および耳鼻科をを受診してください。お近くの診療科は、こちらから検索できますのでご活用ください。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。