本当に蓄膿症(副鼻腔炎)が原因?目の下の痛みと頬の腫れが悪化、抗生物質で治らないのはなぜでしょうか?

質問者のイラスト

40代・女性のご相談

耳鼻咽喉科で蓄膿症と言われ、抗生物質を飲み始めて3日経ちますが、目の下や頬の腫れがひどくなっています。本当に蓄膿症が原因か不安です。鼻水や鼻詰まり、イヤな臭いはありません。どうしたら良いでしょうか?
医師の回答

ご相談ありがとうございます。目の下あたりの痛みや頬の腫れが続いているとのこと、心配ですね。

蓄膿症について

まず、蓄膿症(副鼻腔炎)は、副鼻腔に炎症が起こることで、鼻水や鼻詰まり、顔の痛みや圧迫感が主な症状です。しかし、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、副鼻腔炎が原因である可能性はあります。

ただし、抗生物質を飲み始めてから3日経っても症状が悪化している場合、他の原因も考慮する必要があります。例えば、目の周りや頬の腫れが酷くなっている場合、眼窩蜂巣炎(がんかほうそうえん)や歯の感染症なども考えられます。これらの状態は早急な治療が必要です。

以下のような場合、すぐに医療機関を受診することをお勧めします

  • 目の周りの腫れが急激に悪化している
  • 視力の低下や視界がぼやける
  • 高熱が続く
  • 顔の片側だけが腫れている

これらの症状は、重篤な感染症や他の深刻な問題を示唆する可能性があります。早期に適切な診断と治療を受けることが重要です。 また、抗生物質が効かない場合、抗生物質の種類が適切でない可能性もあります。医師に再度相談し、必要に応じて他の検査や治療法を検討してもらうことが大切です。

まとめ

目の周りや頬の腫れが酷くなっている場合、副鼻腔炎以外の原因や薬が効いていない可能性も考えられます。特に視力の低下や高熱が続く場合は、早急に医療機関を受診してください。いづれにせよ医師に再度相談し、診察を受けて、他の検査や治療法を検討してもらうことが重要です。 お近くの耳鼻咽喉科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

公開日

相談日

関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬とリマプロストアルファデクスという飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬とリマプロストアルファデクスという飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

子ども(小学生)の胃腸炎後の吐き気、不安症状についての対処法を教えてください。

最近、子ども(小学生)が吐き気を訴えることが増えています。以前、胃腸炎で学校で吐いてしまったことがあり、それ以来、特に学校に行く前に気持ち悪くなることが多く、時には実際に吐いてしまうこともあります。 空腹や満腹に関係なく、緊張や不安が原因であることもありますが、元気なときでも気持ち悪いと言うことがあります。 過去にも同様の症状がありましたが、最近は少しずつ改善しているように見えていました。内科や精神科を受診し、整腸剤や吐き気止めを処方されましたが、症状はあまり改善していません。 現在、アレルギーの治療としてスギとダニの舌下療法を行っています。今後どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

咳喘息の可能性とパルミコート吸入について教えてください。

子ども(幼児)が夜に咳が出ることがあり、非常に気になっています。 現在、気管支喘息の治療を受けており、パルミコートを吸入していますが、咳喘息の可能性についても知りたいと思っています。これまでに咳喘息と診断されたことはありませんが、医師に確認したいと考えています。 アレルギーは特にありませんが、咳の原因がほかにあるのかどうかも気になります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

腰部脊柱管狭窄症の高齢者の治療法について教えてください。

母が、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。高齢のため手術は難しいと言われています。 現在、痛み止めの薬とブロック注射を受けていますが、痛みには波があり、座っていると腰が圧迫されて痛みが生じることがあります。このままでは寝たきりになってしまうのではないかと心配しています。 あきらめるしかないのでしょうか?今後の見立てについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。

長引く発熱の原因がわからず不安です。どうすればよいですか?

家族のひとりに38度前後の熱が1週間続いており、非常に心配しています。内科で血液検査を受けましたが、 インフルエンザやコロナウイルスは陰性で異常は見つからず、様子を見るようにと言われました。解熱鎮痛薬を服用しています。しかし、原因がわからないため、本人は不安を感じています。 このような状況で、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。特に、症状が改善しない場合や悪化する可能性について、どのように対応すべきか知りたいです。何かほかに検査や治療の方法があるのでしょうか。どうかご指導をお願いいたします。

高熱が頻発し、溶連菌やマイコプラズマと診断されています。免疫の問題か検査が必要か教えてください。

家族についての相談です。今年に入ってから、家族が頻繁に高熱を出しています。具体的には、数回にわたり高熱が1週間以上続くことがありました。最初の高熱の際には、クリニックでコロナウイルスやインフルエンザの検査を受けましたが、いずれも陰性でした。その後、総合病院での検査により溶連菌感染と診断され、入院しました。 その次の月に高熱が出た際も、同様にクリニックでの検査は陰性で、総合病院でマイコプラズマ感染と診断されました。最近も高熱が続き、クリニックでの検査は陰性でしたが、抗生物質とアセトアミノフェンが処方されました。このように高熱が頻繁に続くため、免疫に問題があるのではないかと心配しています。 解熱後も咳が長引いています。大きな病院での詳しい検査を受けたほうがよいのか、アドバイスをいただけると助かります。原因を知りたいと思っています。どうかご意見をお願いいたします。

原因不明の高熱と咳、腹痛が続いています。原因を知りたいです。

38度以上の発熱が5日間続いており、非常に困っています。内科を受診しましたが、コロナやインフルエンザではないとの診断を受けました。病院で処方された解熱剤を服用すると一時的に熱は下がりますが、最近では効果が薄れてきました。 また、激しい咳と軽い腹痛が続いており、便秘も2日間ほど続いています。3週間ほど前には、一度だけ血便のような鮮やかな赤が混ざった便が出ました。ここ1ヶ月ほど、頻繁に体調が悪くなり、37度くらいの微熱が続くこともあります。 このような症状の原因がなんなのか、非常に不安です。どのように対処すればよいのか、また、ほかに考えられる病気があるのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

迷走神経反射の可能性と再受診の必要性について教えてください。

最近、排便の30分ほど前から強烈な腹痛やめまい、冷や汗が出ることがあり、便座に座ることも難しく、床にうずくまってしまうことがあります。ひどいときには気を失い、洗面台に頭をぶつけたこともあります。排便後は30分から1時間程度で元の体調に戻りますが、腹痛が非常に苦しく辛いです。 この症状は主に便秘や生理でお腹が緩くなったときに起こりやすく、軽い腹痛のみの場合もあります。6年ほど前から年に数回このようなことがあり、昨年の夏頃には便秘が酷く、この症状が頻発しました。その際、消化器内科を受診し、マグミットとリンゼスを処方されましたが、調子がよくなり、服用はしていません。 本日、指先がしびれて指が伸びきったまま力が入らず動かなくなるという新たな症状がありました。現在は回復していますが、再度受診すべきか迷っています。迷走神経反射の可能性も考えていますが、どのように対処すればよいかアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら