細菌性大腸炎の激痛について、服薬中の対応と再受診の目安を教えてください。
30代・女性のご相談
ご相談いただきありがとうございます。お腹の激しい痛みが続いていて、とてもお辛い状況ですね。心からお察しします。
細菌性大腸炎というのは、大腸に細菌が感染して炎症を起こす病気です。お腹の痛みや下痢、熱、血便などの症状が出ることがあります。重くなると、体が水分不足になったり、腸に問題が起きたりすることもあるので、しっかり治療を受けることが大切です。
今、抗生物質や胃を守る薬、腸の調子を整える薬などが処方されているとのことですね。これらは一般的な治療法ですので、少しずつ良くなっていくことが多いです。今日あたりから痛みが和らいでくるかもしれませんが、症状が続くこともあります。また、抗生物質の影響で別の腸の問題が起きることもまれにあります。
もし今日も激しい痛みが続くようなら、症状が重い可能性や他の原因も考えられますので、もう一度病院で診てもらうことをお勧めします。特に、お腹の力が抜けない、動くと痛みが響く、押して離すと痛みが強くなるといった症状がある場合は、早めに受診してください。また、以下のような症状がある場合も、すぐに病院に行くことをお勧めします。
- 痛みがさらに強くなる、または場所が変わる
- 高い熱が出る
- 血便が出る
- 吐き気が続く
- 意識がぼんやりする
- 尿が出ない、または極端に少ない
- お腹が張って苦しい
【まとめ】
細菌性大腸炎は、通常数日で症状が和らいでくることが多いですが、症状が続く場合は早めに病院で相談してください。お辛いとは思いますが、少しでも早く楽になるようにお手伝いできればと思います。お大事になさってください。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです