膵膿胞と膵頭部の腫瘍について、何科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

お腹の痛みが気になっています。現在、膵膿胞があり、主膵管と膵頭部に40ミリの腫瘍があると診断されています。食欲が落ちており、黒い便が出ています。治療中の病気もあり、経過観察中です。半年に一度、市民病院で血液検査やCT、MRI(内視鏡を使用した胃の検査)を受けています。 なお最近、解熱鎮痛薬を飲んでいます。 どの科を受診すべきか、また今後の治療方針について医師に確認したいと考えています。お腹の痛みがこの腫瘍と関連しているのか、ほかに考慮すべき点があるのかも気になります。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。膵臓に嚢胞や腫瘍があり、経過を見ているとのことですね。お腹の痛みや食欲が落ちていること、黒い便が出ていることについて、とても心配されていると思います。

まず、これらの症状から考えられるのは、食道や胃、十二指腸といった消化管の上の部分からの出血です。黒い便は、通常、胃酸と混ざった血液が腸に流れ込むことで起こります。もし鉄剤などの薬を飲んでいないのであれば、上部消化管からの出血を疑うのが一般的です。

出血の原因としては、逆流性食道炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが考えられます。また、膵臓の腫瘍が関係している可能性もあります。腫瘍からの出血が主膵管を通って十二指腸に流れ込むと、胃酸と混ざって黒くなることがあります。

最近、解熱鎮痛薬を飲まれたようですが、これはお腹の痛みに対してでしょうか。これは痛みを和らげる薬ですが、胃腸に負担をかけることがあるため、医療機関を受診するまでは控えたほうがよいかもしれません。

半年ごとに検査を受けているとのことですが、膵臓の病気は初期に症状が出にくいことが多いので、定期的な検査で早期発見・治療につなげることが大切です。今回の痛みが膵臓の問題と関係しているかどうかは、今の段階ではわかりません。

しかし、痛みや食欲不振が続いているので、早めに医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。もし痛みが強くなったり、吐き気や嘔吐があったり、黒い便が続くようであれば、すぐに救急車を呼ぶことも考えてください。

今は症状が落ち着いている場合でも、できれば明日、消化器内科を受診してください。半年ごとの検査を行っている病院の消化器内科で、現在の症状を詳しく伝えましょう。追加の検査や治療が必要かどうか、医師に判断してもらうとよいでしょう。

もし病院が遠い場合は、まずは近くの消化器内科やかかりつけの内科に相談してもよいです。受診前に医療機関に問い合わせて、どのようにすればよいか指示を受けると安心です。

【まとめ】

膵臓の嚢胞や腫瘍があり、経過観察中とのことですが、腹痛や食欲不振が続く場合は、早めに消化器内科を受診し、医師に相談することをおすすめします。お体を大切にしてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。