両足のしびれの原因を知りたいです。MRIで首の損傷があるが関連は不明です。
60代・男性のご相談
ご相談いただき、ありがとうございます。手足のしびれが続いていて、原因がわからず不安な気持ちを抱えていらっしゃるのですね。心からお察しします。
MRI検査で頸椎に損傷が見つかったものの、それがしびれの原因ではないと言われたとのことですね。確かに、頸椎の損傷がしびれを引き起こすこともありますが、他の異常が見つからなかったことや医師の判断を考えると、別の原因を探る必要があるかもしれません。
【考えられる原因】
1. 末梢神経の問題
糖尿病やビタミン不足が原因で神経に問題が起こり、しびれや痛みが出ることがあります。血液検査でこれらの可能性を確認することが大切です。また、特定の薬の副作用で神経に影響が出ることもあります。
2. 足根管症候群
足首の神経が圧迫されることで、足の裏や手足にしびれや痛みが出ることがあります。長時間立っていたり、歩いたりすることが多い方や、特定の病気を持っている方に見られることが多いです。
3. 多発性神経炎
複数の神経が同時に影響を受ける病気です。原因は様々で、自己免疫の問題や感染症、薬の影響、アルコールの摂りすぎなどが考えられます。
4. 下肢の血流の問題
足の血管が狭くなると、しびれや冷たさを感じることがあります。症状が進むと、歩くときに痛みが出ることもあります。
5. 脊髄の問題
脊髄に何か問題があると、神経が圧迫されてしびれが出ることがありますが、MRIで異常がなかったので可能性は低いかもしれません。
6. 脳の問題
脳に何か問題があるとしびれが出ることがありますが、こちらもMRIで異常がなかったので可能性は低いでしょう。
【次のステップ】
1. 他の医療機関での意見を聞く
今の診断に不安がある場合は、他の医療機関で意見を聞いてみるのも一つの方法です。特に神経や整形の専門医に相談すると、より詳しい検査が受けられるかもしれません。
2. 詳しい神経の検査を受ける
神経の状態を詳しく調べる検査を受けることで、問題の有無や種類を確認することができます。
3. 生活習慣を見直す
バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、症状が改善することもあります。
【まとめ】
手足のしびれの原因は色々考えられますが、他の医療機関で意見を聞いたり、詳しい検査を受けたりすることで、原因を特定し、適切な治療を見つけることができるかもしれません。どうかご自身の体を大切にしながら、少しずつ前に進んでいきましょう。お近くの医療機関を探す際には、こちらのリンクをご活用ください。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ