左股関節痛、市販薬での対処法について教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

左股関節の痛みが気になっています。現在、心臓や腎臓の病気で治療を受けており、不整脈や慢性腎臓病のために人工透析を行っています。右脚に障がいがあり、左脚だけで歩行しているため、左股関節の負担が大きい状況です。医師からは、左股関節の軟骨が2ミリほどに減っていると診断され、テープ型の痛み止めと飲む痛み止めを処方されています。ただ、飲み薬は使っていません。 市販薬でこの症状を和らげることができるのか、医師に確認したいと思っています。特に、現在の治療に影響を与えない方法を探しています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

左の股関節が痛くて、日常生活にも影響が出ているとのこと、本当に心配ですね。右脚に障がいがあり、左脚だけで歩いているため、左の股関節に負担がかかっているのが痛みの原因かもしれません。

今はテープ型の痛み止めと飲む痛み止めを処方されていますが、飲み薬は使っていないとのことですね。もし痛みが強いときは、飲み薬も試してみるのも一つの方法です。

市販薬でこの症状を和らげることができるのか、とのご質問については、市販薬だけでは根本的な解決にはならないことが多いです。市販薬は一時的に痛みを和らげるためのもので、軟骨のすり減りを改善する効果はありません。

また、人工透析を受けている方は腎臓の機能が低下しているため、市販薬を使う際には注意が必要です。市販薬の中には腎臓に負担をかける成分が含まれていることもあるので、服用する前に必ず医師や薬剤師に相談してくださいね。

【次のステップ】

1. 整形外科の再受診

  • 今の痛みの状況や薬の効果について、整形外科の先生にもう一度相談してみましょう。
  • 痛みが強い場合は、もっと効果のある鎮痛剤や湿布が必要になることもあります。
  • リハビリを行うことで、股関節周りの筋肉を強くして、関節への負担を減らすことも大切です。股関節の軟骨がすり減ると関節が硬くなりやすいので、リハビリはその予防にも役立ちます。

2. 日常生活での工夫

  • 股関節への負担を減らすために、杖や歩行器を使ったり、無理のない範囲で運動を心がけましょう。
  • 体重管理も大切です。体重が増えると股関節にかかる負担が大きくなるので、適正体重を維持するようにしましょう。

【まとめ】

左の股関節の痛みは、軟骨のすり減りが原因と考えられます。市販薬だけでは根本的な解決は難しいので、整形外科を再度受診し、先生と相談しながら適切な治療法を見つけていきましょう。どうぞお大事にしてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。