腸閉塞の可能性について相談したいです。
80代・男性のご相談
ご相談いただきありがとうございます。便が1週間ほど出ず、胃のあたりが張っている感じがするとのことですね。心配なお気持ち、よくわかります。
現在、整腸剤や腸内ガスを抑える薬、便を柔らかくする薬を服用されているとのことですが、これらは便秘の症状を和らげるために処方されているようですね。
また、前立腺肥大症や過活動膀胱の治療薬も服用されているとのことですが、これらの薬の中には便秘を引き起こす可能性があるものもあります。薬を飲み始めた時期と便秘のタイミングが一致している場合は、薬の影響も考慮する必要があります。
腸閉塞についてですが、これは腸の中のものが通りにくくなる状態で、腹痛や嘔吐、お腹の張りなどの症状が出ることがあります。今のところ、腹痛や嘔吐がないようなので、完全な腸閉塞の可能性は低いかもしれませんが、1週間も便が出ていないことやお腹の張りが続いていることは注意が必要です。
考えられる原因としては、便秘や腸の動きの低下、他の消化器の問題などがあります。
【次のステップ】
1. かかりつけ医への相談
まずは、便秘の治療を受けている医療機関に相談し、診察を受けることをお勧めします。1週間便が出ていないことやお腹の張りが続いていることをしっかり伝えましょう。
2. 食生活の見直し
野菜や果物、海藻、きのこなど、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂り、水分も十分に摂るよう心がけてください。適度な運動も腸の動きを助けます。
3. 薬の見直し
現在の便秘薬が効果的でない場合は、医師に相談して薬の種類や量を調整してもらいましょう。必要に応じて、他の薬を追加することも考えられます。
4. 検査の実施
必要に応じて、血液検査や腹部エコー、大腸内視鏡検査などを受けて、他の病気が原因でないか確認することも大切です。
【まとめ】
便が1週間出ていないことやお腹の張りが続いていることは、しっかりと対処する必要があります。まずは医療機関での相談をお勧めします。また、食生活の改善や薬の見直しも効果的です。どうかお大事になさってください。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ