ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
肉離れになったら、歩ける場合でも治療が必要ですか?
まつだ整形外科クリニック 整形外科
栗原 信吾 監修
歩ける場合でも、治療を行う必要があります。
解説
肉離れを起こしたら、歩ける場合でも治療が推奨されます。
治療を行うことによるメリットは以下の通りです。
運動機能の維持
肉離れで傷ついた筋肉は、放置すると柔軟性や筋力が衰え、運動機能が低下します。適切なリハビリは筋肉の衰えを防ぎ、運動機能を維持することにつながります。
痛みの軽減
特に肉離れを起こしてから数日は、歩行が難しくなるほどの痛みが出ることもあります。脚の固定や松葉杖の使用、痛み止めの内服などに取り組むことで、痛みの症状の軽減が期待できます。
再発の予防
肉離れは一度起こすと再発しやすく、また反対側の下肢にも起こりやすくなると言われています。そのため、特に競技レベルで運動を行っている場合には、きちんとした処置と再発予防のリハビリが重要です。
あなたの受診先の肉離れの治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
「肉離れ」とはどのような病気ですか?
肉離れは病気ではなく、運動中などに過度の力が筋肉に加わることで筋肉の繊維の一部が断裂した状態を指します。
肉離れの原因や考えられる症状には何がありますか?
筋肉の柔軟性が低下している時やウォーミングアップが不足している時に、筋肉に過度な負荷がかかることで肉離れが起こります。肉離れが起こった部位には強い痛みが生じ、歩行に支障が出ます。
軽症の場合、肉離れに伴ってどのような症状が起こりますか?
筋肉の損傷は小さく、痛みや動きの制限も比較的軽いものとなることが多いです。
肉離れの場合、主にどのような治療をしますか?
肉離れが生じた直後は「RICE処置」と呼ばれる冷却や圧迫などの応急処置を行います。その後、重症度に応じたリハビリを行います。
肉離れが疑われる場合、何科を受診したらよいですか? また、病院を受診する目安はありますか?
運動中などに急な脚の痛みが出た場合や、痛みのために歩行が困難な場合には、整形外科を受診しましょう。
肉離れに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。