視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)のムーンフェイスの治し方はありますか?
直接的な治療法はありませんが、体重管理や減塩、十分な睡眠などによりリスクを減らすことができます。
ムーンフェイスはステロイドの副作用として現れることが多く、直接的な治療法はありませんが、体重管理や減塩、十分な睡眠・ストレス発散などによりリスクを減らすことができます。
詳細について以下で説明します。
体重管理
体重の増加がムーンフェイスを悪化させる可能性があるため、適度な運動とバランスの取れた食事によって、健康的な体重を維持しましょう。
減塩
塩分を摂りすぎると、身体に水分がたまり、腫れがひどくなります。加工食品を控えるなどして塩分摂取量を抑えるようにしましょう。
十分な睡眠・ストレス発散
睡眠不足や過度なストレスはコルチゾールの過剰分泌を促進し、顔の腫れや炎症を悪化させるおそれがあります。十分な睡眠を取り、ストレスを溜めすぎないように心がけましょう。
ステロイドの減量
ムーンフェイスはステロイドの一般的な副作用のため、治療の効果に応じて適切にステロイドを減量することで改善できると考えられます。ただし、自己判断で急にステロイドの使用を中断してしまうと、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)の症状が再燃してしまうだけでなく、ステロイド離脱症候群になるおそれがあります。
ステロイド離脱症候群になると、体内でステロイドを産生している副腎が機能不全になり、全身倦怠感、血圧低下、微熱、関節痛、電解質異常などの症状が現れます。
治療のために薬剤が処方されている場合には、副作用が出現した場合にも自己判断で薬物の使用を中断せず、必ず医師に相談するようにしましょう。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ