先天性血友病は特定疾患ですか?先天性血友病の医療費助成制度について教えてください。
先天性血友病は特定疾患(指定難病)ではありませんが、各種医療費助成制度を利用することができます。
「特定疾患」は現在「指定難病」と呼ばれ、先天性血友病は指定難病ではありません。ただし、先天性血友病では以下の医療費助成制度を利用することにより、自己負担額が実質無料になります。
●特定疾病療養制度
患者さんの年齢に関わらず、高額な治療費を継続して支払う必要がある疾患に対し適応されます。
この制度を利用すると、血友病にかかる治療費の自己負担が1ヶ月1万円になります(入院時の食事療養費は助成されません)。加入している健康保険に申請が必要です。
●小児慢性特定疾病医療費助成制度
20歳未満の患者さんが対象です(18歳以上では新規の申請ができません)。
この制度を利用すると、特定疾病療養制度により月1万円になった自己負担額がさらに助成され、医療費の支払いが実質無料になります(入院時の食事療養費も助成されます)。
保護者の居住地の保健所に申請が必要です。
●先天性血液凝固因子障害等治療研究事業
20歳以上の患者さんが対象です。この制度を利用すると、血友病治療の保険診療にかかる自己負担額が無料になります(入院時の食事療養費も助成されますが、治療用装具は対象外です)。
患者さん本人の居住地の保健所に申請が必要です。
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部付属病院呼吸器内科 呼吸器内科
山城 春華 監修
(参考文献)
全国健康保険協会.高額療養費・70歳以上の外来療養にかかる年間の高額療養費・高額介護合算療養費.全国健康保険協会,https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31709/1945-268/#tokuteishippei(参照 2024-12-11)
医療費助成の概要.小児慢性特定疾病情報センター,https://www.shouman.jp/assist/outline(参照 2024-12-11)
厚生労働省健康局疾病対策課長.先天性血液凝固因子障害等治療研究事業の実施について.厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb3840&dataType=1&pageNo=1(参照 2024-12-11)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
血友病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「血友病」とはどのような病気ですか?
止血に必要な成分である「凝固因子」が遺伝的に不足し、血が止まりにくくなる病気です。
血友病の原因は何がありますか?
凝固因子をつくる遺伝子の変異により、凝固因子が不足している、あるいは働きが弱くなることが原因です。
血友病ではどのような症状がありますか?
出血部位やその程度によりさまざまな症状をきたします。
血友病には初期症状はありますか?
あざができやすいのが特徴です。関節の痛み、腫れ、動かしにくさなどは、関節出血の可能性があります。
血友病の場合、主にどのような治療をしますか?
不足した凝固因子を、注射にて補充します。出血時補充療法・予備的補充療法・定期補充療法があります。
血友病が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
血が止まりにくいことに気づいたら、血液内科や一般内科を受診しましょう。子どもの場合、小児科を受診しても良いです。
血友病のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
血友病Aとはどのような病気ですか?
血液凝固第Ⅷ因子の不足や働きの低下により、血が止まりにくくなる病気です。患者数は血友病Bの約5倍です。
血友病Bとはどのような病気ですか?
血液凝固第Ⅸ因子の不足や働きの低下により、血が止まりにくくなる病気です。
血友病は遺伝しますか?遺伝する場合はどのような遺伝形式ですか?
はい。血友病は主に、X染色体上の異常な遺伝子を受け継ぐことで発症します。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。