血友病の患者さんが医療機関を選ぶ際のポイントはなんですか?
日本血栓止血学会の認定医療機関が指標となります。
血友病の患者さんが医療機関を選ぶ際には、専門性と利便性、そして包括的なケア体制が整っているかどうかが重要なポイントとなります。
日本血栓止血学会では、全国7つの地域ブロックごとに「血友病診療連携ブロック拠点病院」や「血友病診療連携地域中核病院」を認定し、患者さんが最適な治療とサポートを受けられる体制を整えています。
これらの施設は、血友病に精通した医師や看護師、多職種チームによる包括医療ケアの提供、緊急時の対応、ガイドラインに基づく標準治療の実施などが特徴です。
また、遠方に住んでいる場合でも、地域中核病院やオンライン診療を活用することで、居住地に近い施設で継続的な治療を受けることが可能です。
公式ウェブサイトや医療施設ガイドを活用して、通院のしやすさや自分の生活スタイルに合った医療機関を選ぶことが、安心して治療を続けるためのポイントとなります。
兵庫医科大学病院 輸血・細胞治療センター 血液内科
山原 研一 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
血友病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ