APTTが基準値より高いとどうなりますか?
血が止まりにくい状態になります。
APTTが基準値より高いと、血が止まりにくくなります。
APTTとは活性化部分トロンボプラスチン時間のことであり、計測方法によって異なりますが、基準値は30~45秒とされています。APTTは血の固まりやすさの指標のひとつであるため、この値が高いことは、血が固まりにくい状態になっていることを示します。
また、一部の凝固因子の生成にはビタミンKが関わっているため、ビタミンK欠乏症の場合にも高くなる可能性があります。
APTTは、血を固める際に必要な凝固因子が減少する、あるいは働きが弱くなることで高くなります。APTTが高く、もう一つの血の固まりやすさの指標であるPT(プロトロンビン時間)が正常の場合、遺伝的に凝固因子が産生されない血友病が疑われます。ほかに、凝固因子を産生する肝臓の機能が低下する、働きに関わるビタミンKが不足するなどの原因でAPTTが高くなります。
疑われる症状がある場合は医師に診てもらうことをおすすめします。病院に行くべきかなどでお悩みの場合は、下記よりメールで医師相談もできますので、ぜひご利用ください。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
血友病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ