扁桃炎・急性扁桃炎の膿の取り方を教えてください。
扁桃の周囲に膿がたまっている場合には、注射針を刺したり、粘膜を切ったりして膿を出します。
扁桃炎が悪化すると扁桃の周囲に膿がたまり、扁桃周囲膿瘍となることがあります。
扁桃周囲膿瘍では抗菌薬による治療に加えて、たまっている膿を出す必要があります。
排膿処置の方法は、以下の通りです。
- 喉に注射で局所麻酔をかけます
- 口を十分に開いた状態で、たまっている場所の粘膜をメスで切って、鉗子で広げ膿を排出します(切開排膿)。または、針を刺して膿を吸引します(穿刺排膿)
- 膿は細菌培養検査に提出します
- 処置後はある程度止血していることを確認して終了します
治療や扁桃炎・急性扁桃炎について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
扁桃炎・急性扁桃炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ