漏斗胸の場合、日常生活で気をつけることはありますか?
運動時の息切れや胸の痛み、姿勢に注意が必要です。
漏斗胸の患者さんが、日常生活で留意すべき点として、主に以下の4つが挙げられます。
【症状と運動】
胸がへこんでいることで心臓や肺が圧迫され、運動時に息切れ、疲れやすさ、動悸、頻脈などの症状が出ることがあります。特に激しい運動では、心臓から全身に送り出される血液の量が制限されることがあります。ご自身のペースを守り、無理はしないようにしましょう。
【姿勢】
重度の漏斗胸では、姿勢が悪くなることがあります。日頃から胸を張るなど、よい姿勢を意識することが大切です。
【痛みの管理】
胸の痛みを訴える方も少なくありません。痛みが続く場合は、鎮痛薬や理学療法などで対応できることがあるため、医師に相談してください。
【精神的な側面】
特に思春期には、胸の見た目について悩み、精神的なストレスを感じることがあります。ひとりで抱え込まず、ご家族や医師に相談することも重要です。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

漏斗胸の悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。
日本医科大学付属病院形成外科 形成外科
初岡 佑一 監修
(参考文献)
日本形成外科学会ほか. 形成外科診療ガイドライン 1 2021年版 第2版. 金原出版. 2021
井上義一ほか. Nuss法による漏斗胸手術の長期成績と新展開 長期経験から変形程度に応じて工夫した安全なNuss法手術. 形成外科. 2010, 53, 985-994.
一般社団法人 日本形成外科学会.漏斗胸|日本形成外科学会.一般社団法人 日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/umaretsuki/kyobu/rotokyo.html(参照 2025-10-03)
Irfaan Abid et al. Pectus Excavatum: A Review of Diagnosis and Current Treatment Options. J Am Osteopath Assoc. 2017, 117, 106-113.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
漏斗胸
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです