公開日:
最終更新日:
運動はどのようにして行うといいですか?
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
回答
自分に合ったレベルから始めて、徐々に習慣づけていきましょう。
解説
有酸素運動(散歩やジョギングなど)を一日30分以上行うことが望ましいです。
時間がとれないときは、階段をなるべく使う・立っているときにつま先立ちをするなど、日常の動作の中で体を動かすようにしてみましょう。
余裕があれば、週に2〜3回くらいの頻度で自分に合った負荷の筋トレを行ってください。
簡単に始めたい人
- 歩くとき、なるべく早く、腕もしっかり動かして歩く
- エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う
- 立っているときや椅子に座っているときに、ときどきつま先立ちをする
- 一日3回、1分間の片足立ちを左右両方行う
などを日常生活の中に取り入れてみましょう。
「歯磨きのときに片足立ちをする」など、簡単なマイルールを決めると取り組みやすくなります。
しっかり始めたい人
- 毎日30~60分ほどウォーキングやジョギングを行う(歩くときは腕も振る)
- 週に2~3日、10回でしんどくなる程度の負荷の筋トレ(腹筋や腕立て伏せなど)を2~3セット行う
などから始めてみましょう。
最初から負荷をかけすぎてしまうと長続きしないため、無理のないレベルから始めていくことが大切です。
筋トレでいうと、一日1種目くらいから始めてみるといいでしょう。
金銭や時間に余裕があるなら、近所のジムに通うのもおすすめです。
膝に痛みがあるなど、動くのが難しい人
座った状態で脚をゆっくり曲げ伸ばしする動作(レッグエクステンション)を取り入れてみましょう。
週に2~3日、10回×2~3セットを目安に取り組めるといいでしょう。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの脂質異常症の質問
脂質異常症の原因は何ですか?
主に生活習慣が原因となります。具体的には食べすぎや飲みすぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどが挙げられます。
コレステロール値を下げるサプリメントには効果はありますか?
サプリメントの効果は限定的で、不透明とされているものも多いです。
高コレステロールを放置するとどうなりますか?
全身の血管にコレステロールがたまり、心筋梗塞や脳梗塞になる危険性が高まります。
そもそもコレステロールとは何ですか?
ヒトの体に存在する油脂で、「悪玉」のLDLコレステロールと「善玉」のHDLコレステロールの主な2種類があります。また、その仲間に中性脂肪があります。
治療の目標値はどうやって決めますか?
心血管疾患があるかどうか、リスク因子がどれだけあるかで決めます。
脂質異常症に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください