がんの予防方法にはどのようなものがありますか?

禁煙や生活習慣の改善、ワクチンの接種などが挙げられます。また、早期発見には定期的ながん検診の受診が有効です。

解説

がんの発生予防として、以下のものが有効とされています。

  • 生活習慣改善
  • ウイルス感染予防
  • 禁煙、過度な飲酒を避ける
  • 食習慣の改善(塩分や肉類を控え目に野菜と果物を適度に摂る、熱い飲食物を控える)
  • ピロリ菌の除菌
  • 男女共にヒトパピローマウイルスの予防接種(※年齢によって推奨が異なります)

また、無症状のがんの早期発見・早期治療にはがん検診が重要です。
ただし、遺伝的な要因が強く関連するがんもあり、必ずしも予防が有効ではない場合もあります。
家族の中で、特に50代以下の若年発症者が複数いる場合は、遺伝性のがんの可能性を疑います。血縁関係のある親族に膵がん、卵巣がん、乳がん、前立腺がんが多い場合は、遺伝性乳がん卵巣がん症候群や大腸がん、希少がんが多い場合は「リンチ症候群(大腸がんや子宮内膜がんになりやすい体質のこと)」などの可能性もあります。
より積極的ながん検診や予防的な手術が推奨される場合もあるので、一度遺伝科の医師に相談を検討してみましょう。

公開日

最終更新日

亀田総合病院 腫瘍内科

瀬口 京介 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

がん

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

がんの標準治療とはどのような意味ですか?

がんの標準治療とは、現時点で科学的根拠に基づき、最も推奨される治療法のことです。

丸山ワクチンのデメリットについて教えてください

高用量投与で死亡率が上昇する可能性があり、安全性に懸念があります。

丸山ワクチンの効果について教えてください

子宮頚がんで実施された臨床試験では統計的に有意な効果は確認されておらず、有効性は証明されていません。

食べ物の味を感じない場合、がんの可能性はありますか?

がんの症状で味覚の変化が起こることもありますが、味覚障害の原因はほかにもさまざまあります。

肋骨を押すと痛い場合、がんの可能性はありますか?

がんの可能性はありますが、肋骨が痛む原因はほかにもあります。

がんが原因で口の中が渇くことはありますか?

がんやその治療により口の中が渇くことがあります。

抗がん剤治療の副作用で現れる吐き気の治し方はありますか?

制吐剤(吐き気止め)を使用したり、食事の内容を工夫することができます。

抗がん剤治療の回数と費用について教えてください。

一般的には4~6サイクルを繰り返し、費用は高額になることが多いです。

がんの人は体調管理として、どのようなことに気を付けたらいいですか?

規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動などが大切です。

体調が悪く塩分を強く感じる場合、がんの可能性はありますか?

味覚の変化はさまざまな原因により発生するため、がんが原因である可能性は高くありません。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら