掌蹠膿疱症の原因や考えられる症状には何がありますか?
虫歯、扁桃炎や喫煙などが関係して、手のひらや足の裏に膿をともなう水膨れが多発します。
掌蹠膿疱症の原因として、虫歯、扁桃炎、副鼻腔炎などの感染症が報告されています。皮膚に口腔内に常在菌と似た構造があり、感染が長引くなどで免疫が過剰になって間違えて皮膚を攻撃してしまうために起こると考えられています。また、掌蹠膿疱症の人には喫煙者が非常に多く、発症や症状の悪化に関係していると考えられています。他にも、便秘症・下痢症、過敏性腸症候群や歯科金属アレルギーが関係しているともいわれています。
掌蹠膿疱症の主な症状は、手のひらや足の裏に、膿をもった白~黄色い水膨れ(膿疱)が多発することです。小さな水膨れが徐々に膿をもって膿疱となり、しばらくするとかさぶたになって剥がれ落ちてよくなることが多く、周期的に繰り返します。発疹の出始めにかゆみを伴うことがありますが、ほとんどの場合は膿疱になるころにはかゆみは消えます。
繰り返すうちに皮膚が赤くなって分厚くなった角層がはがれて浮いた状態(角化・鱗屑)になることがあり、手のひら・足の裏以外にも膝や肘などにも似たような発疹が出たり、爪の変形が起こったりすることも知られています。
ほかに、胸をはじめとする骨関節の痛みを伴うことがあり、これを「掌蹠膿疱症性骨関節炎」と呼びます。
大阪府済生会泉尾病院 皮膚科
野村 祐輝 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
掌蹠膿疱症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ