身震い発作のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
以下の特徴的な症状を確認することで、身震い発作のセルフチェックができます。
- 年齢:通常、乳幼児、特に生後8か月から24か月の間に見られます
- 動きのパターン:通常は頭、首、肩、時に体幹の急激な震えが見られます(唇を引き締めたり、歯を食いしばったり、体に力が入り硬直したりする場合もあります)
- 持続時間:発作時間は短く、数秒から約15秒程度続きます
- きっかけ:食事、おむつ交換、興奮やイライラの瞬間など、活動中に起こります
- 意識:発作中、発作後は完全に意識があります
身震い発作自体は年齢が上がるとともに自然に収まり治療を必要としないものですが、てんかん発作などが否定できずに心配な場合は、小児科を受診して相談することをおすすめします。
疑わしい動きがみられたときに携帯電話などで動画を記録しておくと、医療機関で相談する際に、身震い発作とそれ以外の病気を区別するのに役立つ場合があります。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
身震い発作
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ