てんかん
「てんかん」とは、脳の神経細胞において過剰な電気的興奮が起こることで、意識障害やけいれんなどが繰り返し発作的に生じる病気です。慢性的な脳の機能の乱れにより、脳のさまざまな場所で電気的興奮が起こるため、症状も多岐にわたります。発作が長時間続く場合には精神科・神経内科・脳外科の受診をしましょう。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「てんかん」とはどのような病気ですか?
てんかんは、脳の神経細胞において過剰な電気的興奮が起こることで、意識障害やけいれん、脱力などの発作が生じる病気です。
一瞬意識が飛ぶ症状は、てんかんの可能性はありますか?
てんかん発作の可能性があります。
てんかんは余命に影響しますか?
突然死などのリスクがあるといわれており、早期診断・早期治療が大切です。
てんかんと自律神経発作の違いはなんですか?
てんかんは脳の異常が原因で発作が起き、自律神経発作は自律神経の乱れが原因で症状が現れるという違いがあります。
交通事故でてんかんになることはありますか?
交通事故で頭部に衝撃を受けることで、てんかんが発症することがあります。
てんかんと貧血には関係がありますか?
抗てんかん薬の副作用で貧血になることがあります。また、貧血が発作の原因となっている可能性も示唆されています。
症状について
てんかんの原因は何がありますか?
原因はさまざまで、外傷、脳卒中、感染症、脳の形の異常などがあります。原因が不明なものもあります。
てんかんではどのような症状がありますか?
症状は多岐にわたります。例えば、突然倒れ手足を伸ばす発作、手足の曲げ伸ばしを繰り返す発作などがあります。
てんかんには初期症状はありますか?
共通の初期症状はありません。
てんかんのセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
てんかん発作時にしてはいけないことはありますか?
窒息や怪我の恐れがあるため、口に物や指を入れてはいけません。体を無理に抑えつけることなども避けてください。
ストレスが原因でてんかんを起こすことはありますか?
てんかんのある人で、ストレスが発作を誘発することがあります。
てんかん発作時はどのように対応すれば良いですか?
安全な場所に移動させ、体を横に向かせたり、呼吸しやすいよう衣服を緩めたりしてください。
てんかんでひどい頭痛がみられることはありますか?
てんかんの患者さんに頭痛がみられることはあります。
てんかんで感情障害はみられますか?
うつ病などの感情障害がみられることがあります。
てんかんで吐き気がみられることはありますか?
吐き気がみられることがあります。
てんかんで言葉が出ないことはありますか?
てんかん発作の中には、言葉が出にくくなる、または話せなくなるといった言語症状が現れることがあります。
治療について
受診について
手続きや支援について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ