てんかん
「てんかん」とは、脳の神経細胞において過剰な電気的興奮が起こることで、意識障害やけいれんなどが繰り返し発作的に生じる病気です。慢性的な脳の機能の乱れにより、脳のさまざまな場所で電気的興奮が起こるため、症状も多岐にわたります。発作が長時間続く場合には精神科・神経内科・脳外科の受診をしましょう。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
てんかんは、脳の神経細胞において過剰な電気的興奮が起こることで、意識障害やけいれん、脱力などの発作が生じる病気です。
てんかん発作の可能性があります。
突然死などのリスクがあるといわれており、早期診断・早期治療が大切です。
てんかんは脳の異常が原因で発作が起き、自律神経発作は自律神経の乱れが原因で症状が現れるという違いがあります。
交通事故で頭部に衝撃を受けることで、てんかんが発症することがあります。
抗てんかん薬の副作用で貧血になることがあります。また、貧血が発作の原因となっている可能性も示唆されています。
けいれん発作が長く続く、または短い発作が繰り返し起こり、その間に意識が戻らない状態のことを言います。
症候性てんかんとは、脳の病気や損傷が原因で起こるてんかんのことです。
てんかんは治る人もいます。また、適切な治療で、多くの人が発作を抑え、普段の生活を送ることができます。
発症の原因は病気のタイプによって異なりますが、遺伝子の変化などが関係するケースもあります。
てんかんのある人の中には、知的障害や発達障害を持っている人もいます。
高齢者のてんかん発作は、ぼんやりしたり、動作が止まったりするような目立たない発作が多いのが特徴です。
赤ちゃんや高齢の方、脳の病気がある人は、てんかんになることが比較的多いと報告されています。
ローランドてんかん、ミオクロニーてんかんは、てんかん発作を主症状とする脳の病気の名前です。
薬の影響や発熱、強い光、ストレス、アルコール、睡眠不足など原因は人によってさまざまです。
大人でも、さまざまな理由で突然てんかんを発症することがあります。
発作が起きたときに、顔にいくつかの変化が見られることがあります。
てんかんは、親のせいで起こる病気ではありません。
てんかんは、脳神経が一時的に異常な働きをすることで起こる病気で、けいれんはてんかん発作(症状)のひとつです。
症状について
原因はさまざまで、外傷、脳卒中、感染症、脳の形の異常などがあります。原因が不明なものもあります。
症状は多岐にわたります。例えば、突然倒れ手足を伸ばす発作、手足の曲げ伸ばしを繰り返す発作などがあります。
共通の初期症状はありません。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
窒息や怪我の恐れがあるため、口に物や指を入れてはいけません。体を無理に抑えつけることなども避けてください。
てんかんのある人で、ストレスが発作を誘発することがあります。
安全な場所に移動させ、体を横に向かせたり、呼吸しやすいよう衣服を緩めたりしてください。
てんかんの患者さんに頭痛がみられることはあります。
うつ病などの感情障害がみられることがあります。
吐き気がみられることがあります。
てんかん発作の中には、言葉が出にくくなる、または話せなくなるといった言語症状が現れることがあります。
てんかん重積発作は、脳や体全体に悪影響を及ぼし、命の危険が高まることが報告されています。
全身または、局所的なけいれん、異常行動がみられ、適切な治療が行われないと命に関わることもあります。
すべてのてんかん発作に前兆があるわけではありませんが、めまいやふらつきなどの症状が現れることがあります。
眼球上転とは目が勝手に上を向いてしまう状態で、てんかん、脳炎や薬の影響で起こることがあります。
治療について
受診について
手続きや支援について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ